• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 研究成果報告書

19世紀における「イタリア美術」概念の形成に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23520137
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 美学・美術史
研究機関京都造形芸術大学

研究代表者

河上 眞理  京都造形芸術大学, 芸術学部, 准教授 (20411316)

研究期間 (年度) 2011 – 2013
キーワードイタリア美術 / イタリア美術史 / イタリア王国 / 19世紀 / 歴史画 / 美術アカデミー / フランス19世紀 / イギリス19世紀
研究概要

「イタリア美術」という概念はイタリア半島初の統一国家イタリア王国の成立に伴い形成されたと仮定し、絵画を中心に、遺産としての過去の美術の扱いと、同時代の動向との関係を通して考察し、以下が明らかになった。第一に18世紀に遡るイタリア美術史編纂事業を通して、半島内で展開した美術の独自性と世界への発進力が改めて認識された、第二に美術品保護の充実が訴求され、公私の美術館制度が整備された、第三に「イタリア美術」というブランド力の国際的な場面における効果が認識され、謂わば、海外における「イタリア美術」像を再受容し、イタリア王国は美術外交という施策を展開した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2014 2013 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Kobu Bijutsu Gakko: Diplomazia dell'artedal Regno d'Italia al Giappone Meiji2014

    • 著者名/発表者名
      Mari Kawakami-Shimizu
    • 雑誌名

      Atti del XXXVII Convegno di Studi sul Giappone, Roma

      巻: (印刷中)

  • [学会発表] 国家間の美術外交と地域社会における美術の展開2013

    • 著者名/発表者名
      河上眞理
    • 学会等名
      明治美術学会
    • 発表場所
      徳島県立21世紀館
    • 年月日
      2013-10-05
  • [学会発表] Kobu Bijutsu Gakko: Diplomazia dell'artedal Regno d'Italia al Giappone Meiji2013

    • 著者名/発表者名
      Mari Kawakami-Shimizu
    • 学会等名
      AISTUGIA(伊日研究学会)
    • 発表場所
      ローマ日本文化会館
    • 年月日
      2013-09-19
  • [学会発表] イタリア王国の美術外交と日本2012

    • 著者名/発表者名
      河上眞理
    • 学会等名
      イタリア文化会館大阪・イタリア東方学研究所
    • 発表場所
      朝日新聞ビルアサコムホール
    • 年月日
      2012-09-21
  • [学会発表] Lacompetizione tra Italia e lnghilterra per l'insegnamento dell'arichitettura in Giappone alla fine del XIX secolo2012

    • 著者名/発表者名
      Mari Kawakami-Shimizu
    • 学会等名
      Scuola di Specializzazione in Restauro dei Beni Architettonici e del Paesaggio Universita'di Roma
    • 発表場所
      ローマ・ラ・サピエンツァ大学建築学部
    • 年月日
      2012-02-09
    • 招待講演
  • [学会発表] イタリア王国におけるレオナルド・ダ・ヴィンチ像(イメージ)2011

    • 著者名/発表者名
      河上眞理
    • 学会等名
      イタリア学会大会
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2011-10-22

URL: 

公開日: 2015-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi