• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

「鎖国」下の日本における清朝陶磁の受容とその影響に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 23520141
研究機関独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所

研究代表者

尾野 善裕  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 考古第二研究室長 (40280531)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワード日中交流史 / 鎖国 / 陶磁器
研究実績の概要

一般に「鎖国」として知られている江戸幕府の政策下に、日本へ輸入された清時代の中国陶磁の実体を探るべく、伝世品・出土品の総合的調査を実施した。この調査を通して、唐船による長崎経由の貿易だけでなく、琉球を介した輸入経路の存在を明らかにすると共に、この経路によって民間貿易での輸入では考えられないような清朝官窯製品が日本へもたらされ、鍋島焼や薩摩焼などの日本陶磁に意匠面で多大な影響を与えていることを明らかにした(「清朝官窯と近世日本」『陶説』728号、2013年)。また、国産品で品質的に同程度のものが充分調達可能であったにもかかわらず、18世紀終盤以降清朝陶磁の輸入量が増大する背景に、当時の日本における中国趣味の興隆があったと考えられることを指摘し、それが既に研究者間で注目されている煎茶道と関係するだけでなく、茶の湯とも密接に関わっていたと考えられることを論じた(「いわゆる「新渡物」にみる茶の湯の中国趣味」『陶説』734号、2014年)。
平成25年秋には、本研究の成果報告の一環として特別展覧会『魅惑の清朝陶磁』を京都国立博物館にて開催し、共催新聞社の協力を得て、研究成果を集約的に盛り込んだ図録の作成も行い、研究成果の公表に努めた。さらに、研究の最終年度である平成26年度には、共催新聞社協力のもと『魅惑の清朝陶磁』展を国内巡回させると共に、講演会などの行事を通して研究成果の普及・周知を図った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] いわゆる「新渡物」にみる茶の湯の中国趣味2014

    • 著者名/発表者名
      尾野善裕
    • 雑誌名

      陶説

      巻: 734 ページ: 26-30

  • [図書] 「仁阿弥道八と建仁寺」(『天才陶工 仁阿弥道八』所収)2014

    • 著者名/発表者名
      尾野善裕
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      サントリー美術館
  • [備考] うらんだーのやちむん「金琺瑯」

    • URL

      www.kyohaku.go.jp/jp/kankou/haifu/yomimono_data/0076

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi