研究概要 |
接ぎ手だけではなく,幾つかのパーツを組み合わせることで,立方体になる組み木のサーベイを書籍とインターネット等から行い,それらを整理した.例えば,立方体を基軸とした組み木はシュタインハウスのキューブ,小黒三郎のアニマルキューブ,箱根細工の細工パズル,ユーレカのキューブ,ピート・ハインが考案したソーマキューブ等がある.シュタインハウスのキューブは6つの部品から構成されており,その内の3個は立方体を4個,残りは立方体を5個面でつないだ形状をしている.小黒三郎のアニマルキューブはサイ,ライオン,リスといった動物をモチーフにした部品を組み合わせると立方体になる.これらの,既往作品を知見として得た後,接ぎ手を組み合わせた組み木(玩具)を3Dプリンタでプロトタイプ化した.そのプロトタイプを小学校の算数を専門とする教員にみせたところ,児童への玩具への応用だけではなく,体積計算の教材への展開も可能であるとの意見をもらい,その可能性を追求した.接ぎ手の種類の中には直角だけで構成されているものが多々あり,小学生が体積計算を学ぶ際の支援ができると考えた. そこで,小学生が自主的に体積計算に興味をもつことができ,且つ,教材の機能を兼ね備えた接ぎ手を有する組み木の基礎的なサーベイを行った.また,小学校で基礎的な観察実験も行い,その結果,児童らは限られた部品だけでも組み木が持つ本来の「遊び」を行っていることが分った.また,設計によって組立ての難易度に差がでるため,部品同士のサイズに大小を持たせ,部品数を考え,特長的な接ぎ手の形状にする必要があることが観察により明らかになった.
|