研究課題/領域番号 |
23520148
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
斉藤 泰嘉 筑波大学, 芸術系, 教授 (40282347)
|
研究分担者 |
岡崎 昭夫 筑波大学, 芸術系, 教授 (80134253)
直江 俊雄 筑波大学, 芸術系, 准教授 (10272212)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2014-03-31
|
キーワード | 芸術支援 / 美術教育 / 地域文化 / 市民参加 |
研究概要 |
本研究は、第三の美術展(コミュニティ型アートプロジェクト)の持つ地域教育力を増進する手法を開発することを目的としている。 23年度の4つの計画のうち、(1)「第三の美術展の事例収集と分析」については、茨城県水戸市、茨城県守谷市、茨城県常総市、東京都荒川区、徳島県三好市、岩手県遠野市、大分県臼杵市、京都府京都市等において、コミュニティ型アートプロジェクトの事例について現地での調査を行い、アートプロジェクトが地域の歴史風土を再認識させ、そのことを通じて地域学習が、地域住民や児童生徒にとって身近なものなることを確認した。 (2)「地域教育力の開発の議論」では、荒川区のNPO代表者を筑波大学に招いて討論を行ない、地域でアートプロジェクトを行なう際に住民と大学とが協力する重要性について確認した。 (3)「放課後の学校クラブ」では、水戸市立浜田小学校の全面的協力のもと、プログラムを実施した。その中で、本プログラムが子供たちの主体性確立や余暇時間の有効利用に効果的であることが確認できた。地域社会における活動の周知を図り、地域と学校を連携する一助となっている。この事業については、24年度は水戸市との協働プロジェクトとしての実施を予定している。 (4)「常総市まちなか展」では、ブラジル人学校生徒向けのワークショップに参与観察し、陶芸など通常のブラジル人学校の教育では、できない授業がこども達の好奇心を刺激し、美術学習への積極的参加を促進する点を確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の23年度計画の4項目のうち、すべてについてほぼ目標を達成することができた。特に事例の現地調査やアクションリサーチは十分に行なうことができた。地域教育力に関する議論はさらに深化させる必要がある。
|
今後の研究の推進方策 |
(1)第三の美術展の事例分析に基づき、それらのもたらす地域教育上の意義に関するワークショップを実施する。その際、コミュニティ型アートプロジェクトの実践者や行政担当者を交えた対話の場を設けることにより、芸術による地域教育の課題と研究法を改めて確認する。(2)平成23年度に実施した「放課後の学校クラブ」のアクション・リサーチと「常総まちなか展覧会」の参与観察を通じて得られた観点に基づき、第三の美術展の形式を活用した地域教育プログラムを実施する。モデル事業の実施については、地方自治体の協力を得ながら地域住民と大学による協働型のプログラムを構築する。(3)第三の美術展の形式を活用した地域教育プログラムの成果を検証することで、第三の美術展が担う地域教育上の意義を明らかにする。その際、美術館、芸術教育、学校教育、生涯学習、まちづくりなど、多様な領域の専門家に意見を求めることにより、学際的に美術と地域教育との関係を明らかにする。(4)以上の成果を報告書としてまとめ、研究発表会を開催する。研究発表会はシンポジウムの形式をとり、一般に公開する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
平成24年度は、各地で大規模なアートプロジェクトが開催されるため、引き続きこれらの事例調査を進めるために研究費を使用する。また、今年度も事業が継続して行われる「放課後の学校クラブ」については、学校関係者や美術関係者を交えたシンポジウムを開催する予定である。
|