• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

クレイ・アニメーションにおける立体映像の撮影手法

研究課題

研究課題/領域番号 23520160
研究機関東京藝術大学

研究代表者

伊藤 有壱  東京藝術大学, その他の研究科, 教授 (90516816)

研究分担者 小町谷 圭  札幌大谷大学, 芸術学部, 講師 (90536905)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワード立体視 / 立体映像 / アニメーション / クレイアニメ / 撮影手法
研究実績の概要

1秒につき12-30回の微細な変異を撮影することで成り立つクレイアニメーションは通常、造形/操作のしやすさを理由にミニチュアサイズで作られる。ここに人物を撮影する『実写』の立体映像の撮影手法と効果の差異が生じる。本研究ではそこに着目しスケールの差異の検証と差異を応用した実験映像制作を行う。
1:(1)人物/着ぐるみ/ボールジョイントアーマチュア/アニメーションパペット/アニメーションパペット(クレイ)を想定
(2)撮影対象の制作:クレイパペットのみ制作。※ボールジョイントアーマチュア、アニメーションパペットは 既存のものを使用。
2:撮影計画 立案・・・人物と着ぐるみの撮影を行うにあたり、実在人物及び背景は東京芸術大学大学院映像研究科横浜校地新港キャンパスの野外、ハンマーヘッドクレーン前にて行う予定をたてた。ボールジョイントアーマチュア/アニメーションパペット/アニメーションパペット(クレイ)は同学内もしくは研究者所属のスタジオにて行う計画を立てた。
3.撮影装置 立案・・・ミニチュアの撮影によるアニメーション撮影には長時間使用可能な撮影装置を必要とする。その為共同研究者と伴に考案した1台のデジタルカメラを左右両目用に位置を変え交互に撮影するプログラム制御装置を開発し、これを起用して撮影を開始。
その結果・記録を基礎資料として公開する事で、本分野の進化と発展を目指す。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 立体アニメーションの立体視撮影技術を検証する2015

    • 著者名/発表者名
      伊藤有壱
    • 学会等名
      日本アニメーション学会
    • 発表場所
      東京工芸大学 中野キャンパス
    • 年月日
      2015-02-28

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi