• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 研究成果報告書

『超マリオネット』論-再考 演劇改革、舞踊革命、人形劇ルネサンスの接点

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23520164
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 芸術学・芸術史・芸術一般
研究機関名古屋大学

研究代表者

山口 庸子  名古屋大学, 国際言語文化研究科, 准教授 (00273201)

研究期間 (年度) 2011 – 2013
キーワードエドワード・ゴードン・クレイグ / 演劇改革 / モダンダンス / 人形劇 / モダニズム / 身体文化 / 身体史 / 超人形
研究概要

本研究の目的は、身体史の観点から、エドワード・ゴードン・クレイグの「超マリオネット」の構想を、演劇改革、舞踊革命、人形劇ルネサンスという三つのパラダイム転換の接点として読み解くことであった。「超マリオネット」の構想に関連する資料の分析から、クレイグの構想が、特に20世紀初頭のドイツ語圏の身体文化や舞踊、人形劇と密接な関連を持つことが明らかになった。研究成果は、学術誌に論文として発表した。また、他の研究テーマと関連する形で、ヴァルター・ベンヤミンにおける人形的身体についての論考も執筆し、共著の論文集として出版することができた。また未公開資料も含む貴重な資料を入手し、今後の研究に生かす予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「超マリオネット」の系譜-身体史から見たエドワード・ゴードン・クレイグの演劇改革とドイツ語圏の芸術人形劇2014

    • 著者名/発表者名
      山口庸子
    • 雑誌名

      ドイツ研究

      巻: 48号 ページ: 88-103

  • [図書] Puppen, Wachsfiguren, Micky-Maus: Raume der leblosen Leiber als Denkbilder der Simultaneitat im Werk von Walter Benjamin. In: Ivanovic, Christine/ Keiko Hamazaki (Hrsg.): Simultaneitat-Ubersetzen2013

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi, Yoko
    • 総ページ数
      279S, 199-212
    • 出版者
      Tubingen (Stauffenburg)

URL: 

公開日: 2015-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi