• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

大学におけるヴィジュアルリテラシー教育に関する調査・研究

研究課題

研究課題/領域番号 23520165
研究機関名古屋大学

研究代表者

茂登山 清文  名古屋大学, 情報科学研究科, 准教授 (10200346)

キーワードヴィジュアルリテラシー / ギャラリー / 視覚文化
研究概要

本年度は,四つの面において研究をおこなった.
第一は,ヨーロッパでの調査である.これは前年度に予定していたものであるが,時期的なタイミングで今年度おこなった.フランスにおけるヴィジュアルリテラシーの現状を,『イメージリテラシー工場』の著者らからインタヴューをおこなった.
第二は,国内外での研究成果の発表である.「超域的日本文化研究 JunCture」誌に,前年度の調査旅行や文献研究をもとに,論文「風景写真のメディアとイメージャリ──ハイラインと《Memory Remains》」を掲載した.国際会議での発表は,ロンドンでの「6th Global Conference: Visual Literacies」,アルゲロ(イタリア)での「1st Visual Science of Art Conference」,および国立歴史民俗学博物館での「ICOM-CECA Asia-Pacific Regional Meeting 2012」の3回である.国内では,また日本図学会で5回の研究発表をおこなった.
第三は,文献による考察を進めた.内外の文献を集め,その幾つかについて精読した.前年度の延長として,写真によるイメージと実空間との関係について,おもに写真論と風景論について考察を進めた.風景については,日本における文化論から多くの示 唆を得た.
第四に,ギャラリーを活用した展示,ワークショップを通した実践的な研究である.これは次年度におこなう予定であったが,前倒しして遂行することができた.その成果については前述の学会等で発表をおこなった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

国際会議での発表を2回と予定していたが,3回となった.また概要で記した通り,次年度に予定していたギャラリーを活用しての実践的な研究が遂行でき,その成果の研究発表等のために,助成金の前倒し請求をおこなった.研究発表と実践との両面において,当初の計画以上に進展している.なお前年度に予定していたヨーロッパでの調査についても,年度当初におこなうことができ,その遅れもカバーできている.

今後の研究の推進方策

本年度および前年度の調査,文献考察等を通じて,ヴィジュアルリテラシーという大きなテーマのなかで,二つの具体的な研究課題が浮上した.ひとつは,前年度の報告で挙げた,イメージと実空間との相互関係性である.もう一つは,コミュニケーションに関わる情報のヴィジュアライゼイションである.今後は,前者については日本文化への参照を通して研究を進展させる.後者については,その研究の方向性について検討をおこなっていく.また,最終年度となる次年度は,これまでの成果の集大成として,国内外の研究者を招いて国際シンポジウムを開催する.あわせてその報告集の編集・印刷をおこなう.

次年度の研究費の使用計画

研究費の使用計画としては,国際シンポジウム開催の費用が主となる.具体的には,研究者の謝金と旅費,滞在費である.それに付随して,資料収集・整理,シンポジウムの準備・資料作成・報告書作成の謝金,報告書印刷代等に使用する.また可能であれば,そのための調査および打合せをおこないたいと考えている.

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (8件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 風景写真のメディアとイメージャリ──ハイラインと《Memory Remains》2013

    • 著者名/発表者名
      茂登山清文
    • 雑誌名

      超域的日本文化研究 JunCture

      巻: 4 ページ: 64-74

  • [学会発表] 展示施設における教育の可能性としてのヴィジュアルリテラシー─名古屋大学プロジェクトギャラリー「clas」の試み2012

    • 著者名/発表者名
      茂登山清文
    • 学会等名
      ICOM-CECA Asia-Pacific Regional Meeting 2012
    • 発表場所
      国立歴史民俗博物館
    • 年月日
      20121130-20121201
  • [学会発表] Photograph experience which deepens an understanding of images- Development of the website with the photographs of the Nakagawa Canal2012

    • 著者名/発表者名
      SHOJI Yota, SADAKUNI Shingo, MOTOYAMA Kiyofumi
    • 学会等名
      1st Visual Science of Art Conference
    • 発表場所
      Conference Centre of the Carlos V Hotel
    • 年月日
      20120901-20120902
  • [学会発表] Open-end Image Retrieval System via Real Cultural Resources2012

    • 著者名/発表者名
      Momoko Hayashi and Kiyofumi Motoyama
    • 学会等名
      6th Global Conference: Visual Literacies
    • 発表場所
      Mansfield College, Oxford
    • 年月日
      20120603-20120605
  • [学会発表] イメージによる風景の創造 -ヴィジュアルリテラシーとプロダクション-2012

    • 著者名/発表者名
      茂登山清文
    • 学会等名
      日本図学会春季大会
    • 発表場所
      大同大学
    • 年月日
      20120512-20120513
  • [学会発表] イメージの理解を深める写真体験 -中川運河の写真を使ったワークショップの実施-2012

    • 著者名/発表者名
      荘司陽太・茂登山清文
    • 学会等名
      日本図学会春季大会
    • 発表場所
      大同大学
    • 年月日
      20120512-20120513
  • [学会発表] デザインリテラシーに関する調査 -designVisionを通じて-

    • 著者名/発表者名
      石川裕菜,中島健志郎,茂登山清文
    • 学会等名
      日本図学会中部支部2012年度冬季例会
    • 発表場所
      中部大学
  • [学会発表] 色覚特性の見地から見た教材におけるサイエンスビジュアリゼーションの事例分析

    • 著者名/発表者名
      山室 南,茂登山清文
    • 学会等名
      日本図学会中部支部2012年度冬季例会
    • 発表場所
      中部大学
  • [学会発表] MINDSTORMS NXTに他のLEGOパーツを加えたことによる教育効果

    • 著者名/発表者名
      星 卓哉,茂登山 清文
    • 学会等名
      日本図学会中部支部2012年度冬季例会
    • 発表場所
      中部大学
  • [備考] 教員データベースシステム

    • URL

      http://profs.provost.nagoya-u.ac.jp/view/html/100002716_ja.html

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi