• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

MIDIアコーディオンによる合成音声の発話及び歌唱の研究

研究課題

研究課題/領域番号 23520175
研究機関情報科学芸術大学院大学

研究代表者

三輪 眞弘  情報科学芸術大学院大学, メディア表現研究科, 教授 (20336647)

研究分担者 佐近田 展康  名古屋学芸大学, 造形学部, 教授 (20410897)
キーワードフォルマント合成 / 電子音楽 / 音素変換標準規格 / 人工音声制御 / ヒューマンインターフェース / 楽器論 / メディアアート / 演奏身体論
研究概要

研究計画最終年度となったこの一年はまず、前年度に発表したMIDIアコーディオンのための左手ボタンと音節との対応関係(マッピング)を定めた「兄弟式日本語ボタン/音素変換標準規格」をその設計思想から問い直し、多言語にも拡張可能な改訂版「国際規格」を発表した。また、その新規格に基づく作曲作品「夢のワルツ」の改訂版を発表した。さらに、(株)NTTデータセキスイシステムズの山崎雅史の研究協力の下、前年度から試みていた、既存の(任意の)旋律(民謡など)をもとに、それをフォルマント兄弟考案による「和音平均化アルゴリズム」に最適化した理想的な鍵盤運指を「制約プログラミング」の手法で探索する研究が進み、その成果がプロジェクトの総括報告会で発表された。なお、まとめとして多岐にわたる本プロジェクトの成果、発表の記録などをプロジェクト専用サイトにまとめ、それらをわかりやすく解説した紹介ビデオ、及び、作曲作品「夢のワルツ」の実演を収めた動画を制作し、ウェブ上で公開した。
<発表記録>
2013/12/8 電気文化会館(名古屋)日本電子音楽協会「電力芸術演奏会」で兄弟式国際ボタン/音素変換標準規格(BBPTSI)初の「夢のワルツ」初演
2014/1/12 文化庁メディア芸術祭愛知展で「メディアと芸術 フォルマント兄弟のまなざしから」と題してプレゼンテーション
2014/2/22 IAMAS2014展、フォルマント兄弟の「MIDIアコーディオンによる合成音声の発話及び歌唱の研究」 総括報告(「和音平均化旋律・運指法」計画の成果発表を含む)、及びシンポジウム「兄弟式MIDIアコーディオンはヒューマンインターフェースなのか?」(ゲスト:久保田晃弘、福田貴成、山崎雅史)

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (4件)

  • [学会発表] 「音=人間=機械のインタラクション」(新規格を公式に発表)

    • 著者名/発表者名
      三輪眞弘+佐近田展康
    • 学会等名
      日本記号学会
    • 発表場所
      京都精華大学 黎明館
  • [学会発表] 「兄弟式国際ボタン音素変換標準規格」に至る長くまっすぐな道

    • 著者名/発表者名
      三輪眞弘+佐近田展康
    • 学会等名
      先端芸術音楽創作学会
    • 発表場所
      名古屋市立大学芸術工学部 大講義室
  • [備考] 「MIDIアコーディオンによる合成音声の発話及び歌唱の研究」サイト

    • URL

      http://www.iamas.ac.jp/kaken/formant/

  • [備考] 「兄弟式国際ボタン音素変換標準規格」PDFファイル(上記サイト内)

    • URL

      http://fornamtbros.lolipop.jp/BBPTSI_v1.0.pdf

  • [備考] YouTube 「フォルマント兄弟の長くまっすぐな道」(ビデオ解説)

    • URL

      http://youtu.be/zIOvoJfgzvo

  • [備考] YouTube 「兄弟式国際ボタン音素変換標準規格」に基づく『夢のワルツ』(スタジオ版実演)

    • URL

      http://youtu.be/yvxWExE0Az0

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi