• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

メディアと戦争柄着物

研究課題

研究課題/領域番号 23520186
研究機関東海大学

研究代表者

乾 淑子  東海大学, 国際文化学部, 教授 (40183008)

キーワード着物 / メディア / 新聞 / 雑誌 / プロパガンダ / 近代戦 / 娯楽的報道
研究概要

明治から昭和初期にかけて製造・消費・鑑賞された着物の戦争柄について、その一部であるメディアと関連のある図柄について考察するのが本研究課題である。
日清戦争期の錦絵を中心とした報道は、これに演劇なども絡まって人々の関心をあおり、更にその影響を受けた着物柄が作られることは現在と同様な娯楽的報道である。
また逓信総合博物館(2014年3月に郵政博物館と改称)所蔵の日露戦争期の絵葉書図版により、着物柄に表現された意匠の一部は絵葉書からほぼそのまま転用されていることが分かった。絵葉書は明治33年の私製はがきの解禁以降に徐々に盛んになり、無料だった軍事郵便として兵士たちに贈るなどの理由から大人気であり、売り切れが続出したものである。そのような状況も折り込み、百貨店も便乗して戦争柄を売り出す時代背景を反映するものと言えよう。
古賀中佐が率いた戦闘に関する昭和の着物については2011年度の報告書に記した通りであるが、それとは比べものにならないほど大きく報道された爆弾(肉弾)三勇士に関する図柄は、存在を知られるものだけでも10種以上になる。これらの特定の人物、作戦行動などを伝える意匠の場合は報道する新聞紙面をそのまま染めることがあるが、用いられるのは朝日と毎日の2紙のみである。もちろん当時も多くの新聞が発行されていたが、硬派の政論紙である大新聞と軟派な社会面を売り物にする小新聞とを峻別した明治期の影響により、昭和の三勇士報道などについてもこの2紙を引用することが戦争柄着物として格調高く相応しいと考えられたのではないだろうか。その引用はどれも当該紙面をよく再現している。
上記のように日清、日露、日中戦争のすべての時期において多様な視点があり、それのどれもメディアとの関連を考える上で本質的な問題を含む。これらはすべて、吉川弘文館から出版される単著に収める。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] 吉祥としての戦争柄と有閑階級2013

    • 著者名/発表者名
      乾淑子
    • 雑誌名

      いずみ

      巻: 44号 ページ: 3

  • [学会発表] 文様から見た時代と文化----軍事主義の時代

    • 著者名/発表者名
      乾淑子
    • 学会等名
      家政学会
    • 発表場所
      昭和女子大学(東京)
    • 招待講演
  • [学会発表] 戦争柄着物と新聞・絵葉書

    • 著者名/発表者名
      乾淑子
    • 学会等名
      東海大学公開講座
    • 発表場所
      紀伊國屋書店(札幌)
    • 招待講演
  • [学会発表] 近代着物と大日本帝国

    • 著者名/発表者名
      乾淑子
    • 学会等名
      タスマニア大学アジア言語文化研究所
    • 発表場所
      タスマニア大学(オーストラリア)
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi