• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

1968年以降の現代文学とサブカルチャーの相互交渉と再編に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23520205
研究機関北海道大学

研究代表者

押野 武志  北海道大学, 文学研究科, 教授 (70270030)

研究分担者 千田 洋幸  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (40251566)
西田谷 洋  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (70378230)
横濱 雄二  甲南女子大学, 文学部, 講師 (40582705)
竹本 寛秋  鹿児島県立短期大学, 文学科, 准教授 (20552144)
キーワードメディアミックス / 日本近代文学 / 村上春樹 / サブカルチャー / ミステリ / 国際情報交換 / 台湾
研究概要

今日の文学研究・文化研究の問題点を近代批判の文脈から68年の思想まで遡り整理した上で、68年代以降今日に至る現代日本文学とサブカルチャー、あるいは活字メディアと視覚メディアの錯綜した交渉関係を、村上春樹の登場とその受容史という縦軸を中心に同時代の文化・メディア環境も視野に納めながら具体的な相において通史的に明らかにした。 このようなジャンル横断的な新たな現代日本文学史を構築するためには、これまでの方法論や文学理論では捉えきれないという観点から、デジタル化社会に応じた、新たな分析概念及び文学理論の再構築も同時に目指した。
68年のポストモダニズムの思想を再検討し、それ以降の多角的で通史的な文学・文化研究を目指すことで、今日の書物や読書概念の変容の諸条件も解明された。68年の思想とその問題性が具体的に現れるのは70年代であり、文学とサブカルチャーが分かちがたく結びつくのもこの時期である。戦後のサブカルチャーは、アメリカの政治や文化の影を引きずりながらも次第に日本化し、それが文学の領域にも流入することとなる。その意味で、79年の村上春樹の登場(その前史としての庄司薫の登場)はひとつのメルクマールとなったことが分かる。それ以降、次々と発表された村上春樹の小説の特質は、ミステリ・SF・映画・音楽等、多様なジャンルからの引用を多用し、80年代のポストモダンの思想とも論争的に関わることとなる。さらに今日に至るまで村上春樹の作品構造の特質は、文学の枠を超えさまざまなジャンルで受容・消費されている実態が究明された。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 〈洲崎パラダイス〉の消滅―戦後日本における赤線表象2014

    • 著者名/発表者名
      押野武志
    • 雑誌名

      層 : 映像と表現

      巻: 7号 ページ: 108 ~120

    • 査読あり
  • [雑誌論文] パラレルワールドを超えて―二〇一〇年代文化の世界構成―2014

    • 著者名/発表者名
      千田 洋幸
    • 雑誌名

      日本文学

      巻: 63巻4号 ページ: 未定

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本におけるミステリとハードボイルド受容2013

    • 著者名/発表者名
      押野武志
    • 雑誌名

      層 : 映像と表現

      巻: 6号 ページ: 72-84

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『あまちゃん』はなぜ二〇一〇年代のテレビドラマたり得るのか2013

    • 著者名/発表者名
      千田 洋幸
    • 雑誌名

      F

      巻: 12号 ページ: 56~61

  • [雑誌論文] 山村暮鳥の〈戦後〉―国語科教育/日本近代詩史における位置―2013

    • 著者名/発表者名
      竹本 寛秋
    • 雑誌名

      人文

      巻: 37号 ページ: 1~18

  • [雑誌論文] 室生犀星書簡より見る『現代詩人全集』「山村暮鳥集」、『明治大正2013

    • 著者名/発表者名
      竹本 寛秋
    • 雑誌名

      雲

      巻: 18号 ページ: 30~38

  • [雑誌論文] 暮鳥会寄託資料・室生犀星書簡十二通2013

    • 著者名/発表者名
      竹本 寛秋、加倉井 東
    • 雑誌名

      雲

      巻: 18号 ページ: 39~44

  • [学会発表] 洲崎パラダイスの消滅―戦後日本における赤線表象

    • 著者名/発表者名
      押野 武志
    • 学会等名
      2013年輔仁大学日本語文学科国際シンポジウム
    • 発表場所
      輔仁大学(台湾新北市)
    • 招待講演
  • [学会発表] ポピュラー音楽の賢治

    • 著者名/発表者名
      押野 武志
    • 学会等名
      宮沢賢治学会イーハトーブセンター冬季セミナー
    • 発表場所
      大妻女子大学(東京都千代田区)
    • 招待講演
  • [学会発表] 三島由紀夫とセーラームーン

    • 著者名/発表者名
      千田 洋幸
    • 学会等名
      中央大学国文学会講演会
    • 発表場所
      中央大学(東京都八王子市)
    • 招待講演
  • [学会発表] パラレルワールドを超えて―二〇一〇年代文化の世界構成―

    • 著者名/発表者名
      千田 洋幸
    • 学会等名
      日本文学協会第68回大会
    • 発表場所
      青山学院大学(東京都渋谷区)
  • [学会発表] 現代文化論と国語教育

    • 著者名/発表者名
      千田 洋幸
    • 学会等名
      千葉県私学教育研修集会国語科研修会
    • 発表場所
      千葉明徳中学校・高等学校(千葉県千葉市)
    • 招待講演
  • [学会発表] 現代日本のミステリの広がりと問題系

    • 著者名/発表者名
      千田 洋幸、諸岡 卓真、西田谷 洋、横濱 雄二
    • 学会等名
      テクスト研究学会第13回大会シンポジウム
    • 発表場所
      甲南女子大学(兵庫県神戸市)
  • [学会発表] 「児童自由詩」という領域の形成

    • 著者名/発表者名
      竹本 寛秋
    • 学会等名
      2013年日本近代文学会九州支部秋季大会
    • 発表場所
      佐賀女子短期大学(佐賀県佐賀市)
  • [学会発表] 変転する『本陣殺人事件』

    • 著者名/発表者名
      横濱 雄二
    • 学会等名
      第1回現代日本〈映画―文学〉相関研究会
    • 発表場所
      北海道大学東京オフィス(東京都千代田区)
  • [学会発表] 1970年代の『本陣殺人事件』映像化作品について

    • 著者名/発表者名
      横濱 雄二
    • 学会等名
      第2回現代日本〈映画―文学〉相関研究会
    • 発表場所
      立命館大学衣笠キャンパス(京都府京都市)
  • [図書] ファンタジーのイデオロギー 現代日本アニメ研究2014

    • 著者名/発表者名
      西田谷 洋
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      ひつじ書房
  • [図書] ポップカルチャーの思想圏―文学との接続可能性あるいは不可能性2013

    • 著者名/発表者名
      千田 洋幸
    • 総ページ数
      206
    • 出版者
      おうふう

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi