• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

近代文学関係定期刊行物の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23520209
研究機関東京大学

研究代表者

安藤 宏  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (30193113)

キーワード国文学 / 近代文学 / 雑誌 / メディア / 疎開
研究概要

昨年度に引き続き、近代文学関係の雑誌のデータベースへの入力作業を行った。
一昨年度に立ち上げた『近代文学大事典』第五巻のデータの入力作業を、研究補助者の協力のもとに継続した。誌名、刊行期間、発行所、編集者、主要同人、主な執筆者などの入力を進め、およそ全体の5分の3まで入力を進めることができた。このDBは完成後、事典の編者である日本近代文学館(駒場)に寄贈し、利用者の便宜をはかる予定である。また、将来、同種のメディア事典が編まれる場合、編集作業の重要な参照データになるものと思われる。さらに、これまで構築してきた『文芸年鑑』『出版年鑑』『雑誌年鑑』とのデータ統合を行うことによって、近代文学研究者、近代メディア研究者にとって、利用価値の高いDBに成鳥yさせていく予定である。
なお、昨年は日本近代文学会の編集委員長として、学会誌「日本近代文学」の国立情報学研究所電子図書館への登載を推進、実行する立場にあり、サイニーの現状など、論文の電子化について、識見を深めることができた。合わせて日本近代文学館の「太宰治文庫」のDVD化(『太宰治自筆資料資料集』、日本近代文学館編、雄松堂発売)の作業を行い、同時にまた、オンライン版の作成にあたった。オンライン版はJ-DAC(ジャパンデジタルアーカイブズセンター)をプラットフォームとするもので、文学関係資料のデジタル化の作業に携わることによって、同時にその問題点を把握することができた。これらは本研究の雑誌DVDの将来の公開にあたって、貴重な経験になるものと考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

『近代文学大事典』のデータの入力の際、雑誌相互の関係(後継誌、改題、姉妹誌)の関連づけに予想以上に手間取ったが、全体的には順調に推移している。

今後の研究の推進方策

引き続き、『近代文学大事典』第5巻のデータを入力し、晩秋をメドに作業を完成させる。

次年度の研究費の使用計画

データベースの入力作業の際に、研究補助者の個人的な理由により、25年1月~3月に作業時間が予定より減ってしまったことと、予定していた資料調査のための出張が、本務校の公務の多忙のために中止せざるを得なかったのが主な理由です。
26年度が最終年度で、『日本近代文学大事典』のデータ打ち込みは終了しなければならないので、補助社の人員を増やして、入力作業を行います。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 道化の華』から見えてくる近代小説史2014

    • 著者名/発表者名
      安藤宏
    • 雑誌名

      日本文学論究

      巻: 第七十三冊 ページ: 36-47

  • [図書] 日本文学の表現機構2014

    • 著者名/発表者名
      安藤宏、高田祐彦、渡部泰明
    • 総ページ数
      236
    • 出版者
      岩波書店

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi