• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

植民地統治下における昔話の採集と資料に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23520211
研究機関東京学芸大学

研究代表者

石井 正己  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (30251565)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2016-03-31
キーワード帝国主義 / 植民地主義 / 昔話 / 昔話研究 / 大東亜共栄圏 / アジア / 国際研究者交流(韓国) / 柳田国男
研究実績の概要

(1)日本昔話学会 2014年度大会のテーマを「アジアの昔話を求めて」とし、平成26年7月5日と6日、東京学芸大学で開催した。その際、この研究の発表のよい機会になると考え、1日目は「蟻通の系譜 東京学芸大学名誉教授 鈴木健之」「韓日昔話の研究、その過去と未来 韓国・仁荷大学校名誉教授、比較民俗学会会長 崔仁鶴」の講演、「芸術としての昔話 語りの世界 新庄民話の会会員 渡部豊子 造形の世界(作品展) 現代美術家 平良美樹 司会 東京学芸大学教授 石井正己」の座談を実施した。2日目はシンポジウムのテーマを「帝国主義・植民地主義と昔話研究」とし、「日本から 一国民俗学と比較民俗学のはざまで 東京学芸大学教授 石井正己(司会兼)」「韓国から 植民地期「昔話」研究に関する現況と課題 横浜国立大学講師 金廣植」「中国から 1934-35年、エーバーハルトの中国訪問-30年代前半、中国の昔話関係資料に、当時の中国の蒐集、研究状況を探る- 新潟大学教授 馬場英子」「南洋から 佐藤陸三さんの従軍記録 國學院大學栃木短期大學講師 野村敬子」「インドから フォークロア研究と女性-帝国の境界で- 熊本県立大学准教授 難波美和子」「コメンテータ 韓国・崇実大学校教授 李市埈」を実施した。
(2)上記の記録は、平成27年3月発行の日本昔話学会機関誌『昔話-研究と資料-』第43号に、表題の修正などを加えて収録した。
(3)石井正己・研究代表者『平成26年度科学研究費報告書 植民地時代の東洋学 ネフスキーの業績と展開』を、東京学芸大学から2014年10月に発行した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成23年度から進めてきたこの研究の成果を、本年度は日本昔話学会の大会で公開し、広く研究者に認知してもらい、その記録を学会の機関誌に掲載することができたのは、大きな進展であると考えている。

今後の研究の推進方策

この研究成果を国内で進展させるだけでなく、海外に出て国際的な学術交流を行い、相互理解を深める中で推進してゆく必要がある。平成27年8月には韓国での国際会議、11月には日本での国内会議を開催して、5年計画のまとめとする予定である。

次年度使用額が生じた理由

本年度は、日本昔話学会の機関誌に研究成果が掲載されるため、改めて報告書は作成しないことにしたので、残金が生じた。

次年度使用額の使用計画

次年度は、最終年度にあたり、国内会議と国際会議を開催する計画なので、その費用にあてる予定である。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 5件) 図書 (7件)

  • [雑誌論文] 声の発見、声の喪失2015

    • 著者名/発表者名
      石井正己
    • 雑誌名

      古代文学

      巻: 54 ページ: 2~10

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 帝国主義・植民地主義と昔話研究─一国民俗学と比較民俗学のはざまから─2015

    • 著者名/発表者名
      石井正己
    • 雑誌名

      昔話─研究と資料─

      巻: 43 ページ: 35~39

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「昔話の継承」の現代性号2014

    • 著者名/発表者名
      石井正己
    • 雑誌名

      昔話─研究と資料─

      巻: 42 ページ: 67~76

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 櫻井美紀さんの残した遺産─語りの研究編─57号、2014年3月31日、p2014

    • 著者名/発表者名
      石井正己
    • 雑誌名

      語りの世界

      巻: 57 ページ: 6~11

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『遠野物語』の子どもたち2014

    • 著者名/発表者名
      石井正己
    • 雑誌名

      子どもの文化

      巻: 46-7 ページ: 76~81

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 櫻井美紀さんの残した遺産─語りの実践編─2014

    • 著者名/発表者名
      石井正己
    • 雑誌名

      語りの世界

      巻: 58 ページ: 70~75

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 無形文化遺産としての昔話2014

    • 著者名/発表者名
      石井正己
    • 学会等名
      韓国比較民俗学会
    • 発表場所
      韓国・木浦大学校
    • 年月日
      2014-11-14
    • 招待講演
  • [学会発表] 柳田国男『遠野物語』の現代的意義2014

    • 著者名/発表者名
      石井正己
    • 学会等名
      全南大学校日語日文学会
    • 発表場所
      韓国・全南大学校
    • 年月日
      2014-11-13
    • 招待講演
  • [学会発表] 薩南諸島で考える海上の道2014

    • 著者名/発表者名
      石井正己
    • 学会等名
      島を結ぶ学びと連携
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • 年月日
      2014-10-04
    • 招待講演
  • [学会発表] 一国民俗学と比較民俗学のはざまで2014

    • 著者名/発表者名
      石井正己
    • 学会等名
      日本昔話学会
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 年月日
      2014-07-06
  • [学会発表] 声の発見、声の喪失2014

    • 著者名/発表者名
      石井正己
    • 学会等名
      古代文学会
    • 発表場所
      共立女子大学
    • 年月日
      2014-06-07
    • 招待講演
  • [学会発表] 柳田国男と黒潮文化─『海南小記』から『海上の道』へ─2014

    • 著者名/発表者名
      石井正己
    • 学会等名
      第9回沖縄国際学術会議
    • 発表場所
      韓国・ソウル大学校
    • 年月日
      2014-05-19
    • 招待講演
  • [図書] 国際化時代を視野に入れた文化と教育に関する総合的研究2015

    • 著者名/発表者名
      石井正己(研究代表者)
    • 総ページ数
      128
    • 出版者
      東京学芸大学
  • [図書] 命を見つめて生きる力を育む国語科の授業に関する総合的研究2015

    • 著者名/発表者名
      石井正己(研究代表者)
    • 総ページ数
      76
    • 出版者
      東京学芸大学
  • [図書] テクストとしての柳田国男2015

    • 著者名/発表者名
      石井正己
    • 総ページ数
      369
    • 出版者
      三弥井書店
  • [図書] 全文読破柳田国男の遠野物語2015

    • 著者名/発表者名
      石井正己
    • 総ページ数
      207
    • 出版者
      三弥井書店
  • [図書] 私の昔話学への道2014

    • 著者名/発表者名
      石井正己・佐藤晃編、武田正著
    • 総ページ数
      96
    • 出版者
      東京学芸大学
  • [図書] 柳田国男 遠野物語2014

    • 著者名/発表者名
      石井正己
    • 総ページ数
      107
    • 出版者
      NHK出版
  • [図書] 平成26年度科学研究費報告書 植民地時代の東洋学 ネフスキーの業績と展開2014

    • 著者名/発表者名
      石井正己(研究代表者)
    • 総ページ数
      109
    • 出版者
      東京学芸大学

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi