• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

平曲伝承資料の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23520215
研究機関新潟大学

研究代表者

鈴木 孝庸  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (90143742)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2016-03-31
キーワード平曲 / 平家琵琶 / 前田流 / 波多野流 / 平家正節 / 墨譜
研究概要

本研究は、平曲譜本を中心とする伝承資料の悉皆調査を目指している。本年度の研究成果の主要なものは、以下の通りである。1、國學院大學図書館蔵平曲譜本の調査。-『平家』(1冊。波多野流譜本)。『平家正節』(35冊)。『平家正節』(4冊)。特に、平家正節に関しては、「白声」に墨譜がないことに注目される。波多野流譜本との親近性が認められるのである。また、波多野流譜本に関しては、國學院大學図書館のホームページの古典籍解題中に寄稿した。2、台湾大学図書館蔵平曲譜本の調査。-旧台北帝國大學蔵の和古書群のうち、平曲譜本が4点ある。『平家物語』(3冊。平家正節譜)。『平家正節』(4冊)。『平家正節』(15冊)。波多野流譜本(2冊)。虫食いが甚大であるため、本年度から補修を行うことになり、平家物語の本文および墨譜の位置等の判定役として支援を行った。あわせて、補修済みの譜本から順次、詳細な調査を行うことができた。3、酒田市立光丘文庫蔵平曲譜本の調査。-『平家曲集』(一句一冊仕立て、179句182冊存)。本書は、光丘文庫の目録に記載され所在は公になっていたのだが、調査が行われていなかった。このたびの調査で、筑波大学蔵古写本『平家物語』巻第一の譜記、東北大学蔵『平家物語かたり本』と同類であると判定した。前田流平曲譜本の中でも特異に位置付けになる譜本である。「平曲シンポジウム」(11月12日。於愛知県立大学)において概略を報告し、酒田市立図書館報「光丘」No.140に紹介文を寄稿した。詳細は、「新潟大学国語国文学会誌」54号に発表の予定である。4、その他の調査。-竹田市立図書館蔵『平誌吟譜』(1冊。吟譜)。小浜市立図書館蔵『平曲』(2冊。豊川本)。高山まちの博物館蔵『月見』(1冊。平家正節)など。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

1、当初計画段階では、把握していなかった所蔵機関と平曲譜本の情報を、新たにえることができ、さらにそれらが貴重な譜本であり、既知の譜本をあらためて見直す視点を得ることができた。2、台湾大学図書館の平曲譜本は、長年の望みであったが、ようやく実現できた。しかも、先方の依頼により補修の支援を行うことができ、つぶさに内実を調査することができた。さらに、「句読点」に関してあらたな知見を得ることができた。これも既知の譜本を見直す重要な観点の獲得といえよう。

今後の研究の推進方策

本研究は、平曲譜本を中心とする伝承資料の悉皆調査を目指している。本年度、あらたに調査しえた譜本により、調査の際に注意すべき点が増えたが、これにより、本研究が平曲伝承資料の書誌的調査にとどまらず、平曲の伝承の過去の実態に迫ることを含みつつ行わなければならない、ということをあらためて確認することになったのである。当初計画の方向に向かって進めてゆきたいと考えている。

次年度の研究費の使用計画

当初計画通りに進めたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 譜本としての『平家正節』 -口伝とその視覚化-2012

    • 著者名/発表者名
      鈴木孝庸
    • 雑誌名

      愛知県立大学文字文化財研究所年報

      巻: 第5号 ページ: 89-98

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi