研究課題
基盤研究(C)
本研究では、日本の短詩型文学、特に和歌が西欧語に翻訳され、その翻訳テクスト歌曲として作曲された過程をドイツ語・東欧諸語・フランス語の翻訳テクストによる歌曲作品を対象に調査し、20世紀初頭、1930年代まで独墺仏および東欧・北欧地域の作曲家による歌曲作品のリストを作成し、その波及の実態を考察した。資料調査は日本国内の図書館、海外ではウィーンのオーストリア国立図書館、ベルリン州立図書館およびプラハのチェコ国立図書館などの海外の図書館と国内の大学図書館を中心に行い、その研究成果として日本語版論考を学術雑誌に発表し、そのドイツ語版を、本年中にスイスの出版社から刊行される論集に発表する予定である。
すべて 2014 2013 2012 2011
すべて 雑誌論文 (5件) 図書 (6件)
JunCture(超域的日本文化研究)
巻: 第5号 ページ: 130-153
比較文學研究
巻: 第98号 ページ: 17-34
開館20周年記念・前橋文学館特別企画展 詩壇登場100年 萩原朔太郎、愛憐詩篇の時代─彷徨、浪漫、哀傷, カタログ(萩原朔太郎記念 水と緑と詩のまち前橋文学館)
太宰治研究
巻: 第19号 ページ: 37-51
學士会会報
巻: 第889号 ページ: 50-54