• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

本居宣長の国学の受容と国文学の成立に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23520221
研究機関神戸大学

研究代表者

田中 康二  神戸大学, 人文学研究科, 教授 (90269647)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2016-03-31
キーワード本居宣長 / 源氏物語玉の小櫛 / 係り結びの法則 / 文学史と思想史 / 擬古文
研究実績の概要

5年計画の4年目にあたる平成26年度は、本居宣長の国学の受容に関して、4本の論文と1冊の単行書を刊行した。広く国学の擬古文については、「擬古文再考―村田春海『琴後集』文集の部をめぐって」において論じた。また、宣長国学における「歌」の意味については、「宣長国学における歌―敷島の歌・うひ山ぶみ・著書名」で取り上げ、宣長国学を文学研究と思想史学との両者にわたる領域であるゆえに、両者を見据えた視座が必要であることを論じた。個別の宣長国学の受容については、「『源氏物語玉の小櫛』受容史」と「係り結びの法則成立史」において論じた。前者は源氏物語の注釈書である『源氏物語玉の小櫛』が同時代および後進にどのように取り入れられたのかということを明らかにした。後者はいわゆる「係り結びの法則」がどのように意識され、法則化され、受け継がれてきたのかを論じた。いずれも宣長の意図と微妙にずれる形で受容されていく様相が確認できた。最後に単著として出版した『本居宣長―文学と思想の巨人』は、本研究のダイジェスト版ともなり得る新書である。宣長を文学と思想の両面からとらえることにより、その生涯と業績をバランス良く紹介し、一般読者への入門書とした。
以上のように、まとめの時期になる平成27年度をにらんで、本居宣長の国学の全面的かつ総合的な受容の様相を明らかにするべく、学会誌をはじめとする雑誌等において、科研の成果を公表し、大方の批評を乞うということをおこなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

最終年にまとめる著書『本居宣長の国文学(仮題)』について、以下の9割以上を公表し、批判を受けることになった。
第一部「本居宣長の著作の受容」には「1.『古事記伝』受容史」「2.『古今集遠鏡』受容史」「3.『美濃の家づと』受容史」「4.『源氏物語玉の小櫛』受容史」「5.『玉あられ』受容史」という五章、第二部「本居宣長の研究法の継承」には「1.本文批評成立史」「2.俗語訳成立史」「3.文学史成立史」「4.「物のあはれを知る」説成立史」「5.係り結びの法則成立史」という五章、合計十章の構成である。
以上により、これまで発表した論文のピアレビューによる微調整を経て単行書を刊行する準備に入ることが可能となった。

今後の研究の推進方策

これまでの4年間で積み上げてきた業績をピアレビューにより修正し、より完成度の高いものを公にする準備に入る。具体的には、前著の出版を請け負っていただいたぺりかん社から『本居宣長の国文学(仮題)』を本年度中に出版し、より広いピアレビューを受け、科研の成果を世に問う予定である。補助金の使途としては、報告書を兼ねた著書をしかるべき同業者に配布し、ピアレビューを受けるために、当該単行書を買い取ることが最終年度の支出の大きな部分を占めるが、そのほかに出版にかかる打合せ旅費や索引作成にかかる謝金などを計上し、最終年度の研究を滞りなく進めるための最善の努力をする。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 係り結びの法則成立史2015

    • 著者名/発表者名
      田中康二
    • 雑誌名

      紀要(神戸大学文学部)

      巻: 42 ページ: 1-42

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 宣長国学における歌―敷島の歌・うひ山ぶみ・著書名2014

    • 著者名/発表者名
      田中康二
    • 雑誌名

      日本思想史学

      巻: 46 ページ: 17-25

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 『源氏物語玉の小櫛』受容史2014

    • 著者名/発表者名
      田中康二
    • 雑誌名

      日本文藝研究

      巻: 66-1 ページ: 1-38

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 前近代の歴史叙述と文学―その政治的含意と誤読をめぐって2014

    • 著者名/発表者名
      田中康二
    • 学会等名
      日本文学協会
    • 発表場所
      学習院大学
    • 年月日
      2014-11-15 – 2014-11-15
  • [学会発表] 文学史の構想 ―「歌詞展開表」について―2014

    • 著者名/発表者名
      田中康二
    • 学会等名
      鈴屋学会
    • 発表場所
      松阪市松阪公民館
    • 年月日
      2014-07-19 – 2014-07-19
    • 招待講演
  • [図書] 江戸文学を選び直す2014

    • 著者名/発表者名
      田中康二
    • 総ページ数
      201
    • 出版者
      笠間書院
  • [図書] 本居宣長―文学と思想の巨人2014

    • 著者名/発表者名
      田中康二
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      中央公論新社

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi