• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 研究成果報告書

江戸前期の思想・文芸における老荘思想受容についての研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23520229
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関九州大学

研究代表者

川平 敏文  九州大学, 人文科学研究院, 准教授 (60336972)

研究期間 (年度) 2011 – 2013
キーワード老荘思想 / 林希逸 / 山岡元隣 / 善書 / 岩田彦助 / 南部草寿
研究概要

江戸前期の文学者・山岡元隣は、老荘と禅(仏教)とを表裏一体のものとして捉えている。これは江戸前期における老荘思想受容の特徴で、宋の儒学者・林希逸の老荘注釈の影響を受けたものと考えられる。また儒学者・南部草寿は、老荘思想と関連をもつ中国の教訓本『太上感応篇』を日本で始めて本格的に注釈しているが、彼の学問にも、林希逸と同じように儒教・仏教・老荘を一体のものとして見る傾向がうかがえる。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2014 2013 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (1件) 図書 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 山岡元隣『宝蔵』箋註(三)2014

    • 著者名/発表者名
      川平敏文
    • 雑誌名

      雅俗 (雅俗の会)

      巻: 13号 (刊行予定)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『従好談』―翻刻と解題―(一)2014

    • 著者名/発表者名
      川平敏文・村上義明
    • 雑誌名

      文献探究 (文献探究の会)

      巻: 52号

  • [雑誌論文] 岩田彦助の人と思想―佚斎樗山・熊沢蕃山との関係―2013

    • 著者名/発表者名
      川平敏文
    • 雑誌名

      近世文芸 (日本近世文学会)

      巻: 98号

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 山岡元隣『宝蔵』箋註(二)2013

    • 著者名/発表者名
      川平敏文
    • 雑誌名

      雅俗 (雅俗の会)

      巻: 12号

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 山岡元隣『宝蔵』箋註(一)2012

    • 著者名/発表者名
      川平敏文
    • 雑誌名

      雅俗 (雅俗の会)

      巻: 11号

    • 査読あり
  • [学会発表] 享保期教訓本作者考―岩田彦助のこと―2012

    • 著者名/発表者名
      川平敏文
    • 学会等名
      日本近世文学会
    • 発表場所
      福岡大学
    • 年月日
      2012-10-27
  • [図書] 中国日本〈漢〉文化大事典2014

    • 著者名/発表者名
      川平敏文, 他
    • 出版者
      明治書院 (刊行予定)頁未定(「老荘思想」の項)
  • [図書] 長崎・東西文化交渉史の文化の諸相(「聖堂儒者の人と思想―南部草寿伝略―」)2013

    • 著者名/発表者名
      川平敏文, 他
    • 総ページ数
      396-416
    • 出版者
      勉誠出版
  • [図書] 江戸の文学史と思想史(「林読耕斎と『林註荘子』)2011

    • 著者名/発表者名
      川平敏文, 他
    • 総ページ数
      194-201
    • 出版者
      ぺりかん社
  • [図書] 江戸の文学史と思想史(「江戸前期における禅と老荘―山岡元隣論序説―」)2011

    • 著者名/発表者名
      川平敏文, 他
    • 総ページ数
      170-193
    • 出版者
      ぺりかん社
  • [図書] 江戸の文学史と思想史(「研究領域間の架け橋へ向けて」)2011

    • 著者名/発表者名
      川平敏文, 他
    • 総ページ数
      158-169
    • 出版者
      ぺりかん社
  • [備考] ホームページ等

    • URL

      http://blogs.yahoo.co.jp/kanzanshi

URL: 

公開日: 2015-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi