研究課題/領域番号 |
23520237
|
研究機関 | 目白大学 |
研究代表者 |
石澤 一志 目白大学, 社会学部, 講師 (30507752)
|
研究分担者 |
中川 博夫 鶴見大学, 文学部, 教授 (70211414)
佐々木 孝浩 慶應義塾大学, 付置研究所, 教授 (20225874)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2014-03-31
|
キーワード | 九条家本 |
研究概要 |
九条家が所蔵していた蔵書群、とりわけ近世前期の当主・九条道房により行われた書写活動の形成に関わる書写活動を明らかにし、それを支えた右筆によって行われた書写活動を解明するべく、調査を行った。23年度において、天理図書館に所蔵される九条家本の概要把握のため、目録による悉皆調査を行い、そのリストアップを行った。これに関しては、一通りの調査を完了し、本年度以降は、その実物の確認とそれら諸本の書誌調査を行い、九条家本書写の実態を明らかにする。宮内庁書陵部所に所蔵される九条家本に関しては、カード目録による悉皆調査を行い、全体の3分の2程度の目録調査を行った。また並行して、実物も確認し書誌調査を行い、九条道房の行った書写活動の実態を明らかにしつつある。具体的には、寛永19年前後から活発化する書写活動のうち、20年頃に一つの山があることが明らかになってきており、文学関係の典籍の書写が顕著に顕れること、同時に特定の右筆がそれに関わり、大量の典籍の書写が行われていることが、明らかとなってきた。また九条家本として巷間に散在する写本ののうち、慶應大学斯道文庫所蔵本・鶴見大学図書館本・国文学研究資料館所蔵本を調査した。また、東海大学付属図書館蔵桃園文庫本中の九条家本を調査し、完了した。とりわけ、著名な存在であった『弘安源氏論義』の1本が、九条家本であり、本研究の目的に合致する、右筆により書写されたものであることが判明した。結果として、九条道房の行った書写活動のうち、寛永二十年を中心に行ったものの中に、ある特定の右筆が関わっていることが次第に明確になってきた。今後ともその解明に努め、調査を継続する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
23年度において、天理図書館に所蔵される九条家本の概要把握のため、目録による悉皆調査を行い、そのリストアップを行った。これに関しては、一通りの調査を完了し、本年度以降は、その実物の確認とそれら諸本の書誌調査を行い、九条家本書写の実態と内容をを明らかにする。ほぼ予定通りに進行している。宮内庁書陵部所に所蔵される九条家本に関しては、カード目録による悉皆調査を行い、全体の3分の2程度の目録調査を行った。また並行して、実物も確認し書誌調査を行い、九条道房の行った書写活動の実態を明らかにしつつある。具体的には、寛永19年前後から活発化する書写活動のうち、20年頃に一つの山があることが明らかになってきており、文学関係の典籍の書写が顕著に顕れること、同時に特定の右筆がそれに関わり、大量の典籍の書写が行われていることが、明らかとなってきた。こちらも、ほぼ順調であるが、九条道房の書写活動を自筆日記と照会し、跡づける必要があり、本年度はその方面にも力を入れたい。また九条家本として巷間に散在する写本ののうち、慶應大学斯道文庫所蔵本・鶴見大学図書館本・国文学研究資料館所蔵本を調査し、東海大学付属図書館蔵桃園文庫本中の九条家本を調査し、完了した。とりわけ、著名な存在であった『弘安源氏論義』の1本が、九条家本であり、本研究の目的に合致する、右筆により書写されたものであることが判明した。この他、実践女子大学本については、本年度より本格的な調査に入る。また、広島大学・島根大学・日本大学などに所蔵される九条家本については、本年度中に行う予定であるが、ほぼ予定通りに進行している。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、九条家本の全体像把握のために、これまで判明したところを纏めてゆく作業が必要となる。個別の調査は継続しつつ、それらを総合的に捉える作業を行うべく、夏場以降に、シンポジウム等会合を行い、意見交換を行いたい。また、他の科研費事業に関連するものが見受けられるのでそれらの成果との提携を探ってゆく必要があると思われる。
|
次年度の研究費の使用計画 |
次年度の使用計画に今のところ変更はない。当初の計画通りに進行する予定である。
|