研究課題/領域番号 |
23520237
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本文学
|
研究機関 | 国文学研究資料館 (2014) 目白大学 (2011-2013) |
研究代表者 |
石澤 一志 国文学研究資料館, 研究部, 特任助教 (30507752)
|
研究分担者 |
中川 博夫 鶴見大学, 文学部, 教授 (70211414)
佐々木 孝浩 慶應義塾大学, 附属研究所斯道文庫, 教授 (20225874)
|
連携研究者 |
新美 哲彦 早稲田大学, 教育学部, 教授 (90390492)
海野 圭介 国文学研究資料館, 研究部, 准教授 (80346155)
久保木 秀夫 鶴見大学, 文学部, 准教授 (50311163)
小山 順子 国文学研究資料館, 研究部, 准教授 (20454796)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
キーワード | 書誌学 / 歴史学 / 文献学 / 蔵書形成 |
研究成果の概要 |
近世前期、寛永時代(1624~1644)を中心とした、摂家相続流・九条家に於ける蔵書の状況と書写活動に関する研究・調査を行った。その結果として、当時の九条家の当主であった、九条道房(1609~1647)が行った、蔵書整理の実態、および新たな蔵書形成のための書写活動の詳細を明らかにすることが出来た。 九条道房は室町時代までの歴代当主の書写本を整理・確認し、その確認年次を奥書に記し、新たな書写したものに関してはその伝来および書写年次を奥書に記しており、それらを調査した結果、寛永十六年から二十年前後にそれらが集中して行われたことが明らかとなった。また、所々に所蔵される九条家旧蔵本の所在を明らかにした。
|
自由記述の分野 |
日本文学
|