研究課題/領域番号 |
23520267
|
研究機関 | 聖徳大学短期大学部 |
研究代表者 |
正道寺 康子 聖徳大学短期大学部, 総合文化学科, 准教授 (70320702)
|
研究分担者 |
原 豊二 米子工業高等専門学校, 一般科目, 准教授 (50311064)
|
キーワード | 音楽説話 / 古代日本文学 / 古琴曲 / 東アジアの音楽 / 七絃琴 / データベース / 国際研究者交流 / 中国 |
研究概要 |
中国の古琴曲・音楽説話の古代日本文学への影響を明らかにするために、『琴操』の研究を重点的に行った。平成23年度に『琴操』を翻刻し本文を校訂、平成24年度に訓読を行ったが、平成25年度はさらに語釈を附し、『『琴操』―本文・訓読・語釈』(共編著:正道寺康子・原豊二・岡部明日香・笹生美貴子・佐藤信一・西口あや 平成26年3月)を刊行した。『琴操』の訓読、語釈は本邦初であり、語釈を附すことでどのような音楽説話が『琴操』に収められているのか、その全体像を明らかにすることができた。今後『琴操』に関する研究が盛んになるものと考えられる。 また、平成24年度までの研究成果を『アジア遊学 東アジアの音楽文化』勉誠出版 平成26年1月)にまとめて公開した。原豊二・劉暁峰編集で、執筆者には正道寺康子・岡部明日香・笹生美貴子・佐藤信一が含まれる。 平成25年度は最終年度ということで、3年間にわたる研究成果を広く知ってもらうため、平成25年12月27日に台湾・中國文化大學に於いて、102學年度第1學期中國文化大學日本語学科ワークショップ「東アジア文化圏におけるクロス・カルチャーの様相」というテーマで、正道寺康子・原豊二・佐藤信一が講演をした。その翌日には、2013年度臺灣日本文學會例會会(於臺灣大學)で岡部明日香・笹生美貴子が研究発表をした。さらに平成26年2月22日には、聖徳大学言語文化研究所主催の公開講座(於聖徳大学)で「東アジアの中の音楽と平安朝物語文学」というテーマで、正道寺康子・原豊二・笹生美貴子が一般向けに研究成果を公開した。 本研究課題に関する成果として、平成25年度は著書3冊・論文10本・研究発表6本・講演3本・公開講座があり、大きな成果をあげることができたと考える。
|