• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 研究成果報告書

『琴操』を中心とした中国古琴曲および音楽説話の日本古典文学への影響に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23520267
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関聖徳大学短期大学部

研究代表者

正道寺 康子  聖徳大学短期大学部, 総合文化学科, 准教授 (70320702)

研究分担者 原 豊二  米子工業高等専門学校, 一般科目, 准教授 (50311064)
研究協力者 岡部 明日香  慈濟大學, 東方語文学, 助理教授
佐藤 信一  白百合女子大学, 国語国文学科, 教授
笹生 美貴子  日本大学, 文理学部, 非常勤講師
西口 あや  白百合女子大学, 大学院言語, 文学専攻(博士)
王 維坤  西北大学, 文化遺産学院, 教授
劉 暁峰  清華大学, 歴史系, 教授
研究期間 (年度) 2011 – 2013
キーワード音楽説話 / 古琴曲 / 七絃琴 / 古代日本文学 / 和漢比較文学 / 東アジア / データベース / 国際研究者交流
研究概要

本研究では、まず『琴操』の翻刻・訓読をし語釈を附すことで、『琴操』そのものの研究を行った。次に、隋・唐時代の古琴曲を調査し、それらに纏わる音楽説話も収集し、さらには、日本古典文学への影響を明らかにした。特に、『琴操』は『うつほ物語』や『源氏物語』に大きな影響を与えていることが分かった。また、『琴操』以外の古琴曲も音楽そのものではなく、それらの音楽故事が『うつほ物語』や『源氏物語』の主題と深く関わることを指摘した。

  • 研究成果

    (36件)

すべて 2014 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (14件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (14件) 図書 (3件) 備考 (5件)

  • [雑誌論文] 『うつほ物語』実忠物語と百里奚の故事2014

    • 著者名/発表者名
      正道寺康子
    • 雑誌名

      聖徳大学短期大学部国語国文学会『文学研究』

      巻: 25号 ページ: 52-58

  • [雑誌論文] 『源氏物語』における音楽―音楽的側面から見た光源氏と末摘花・源典侍―2014

    • 著者名/発表者名
      西口あや
    • 雑誌名

      白百合女子大学国語国文学会『国文白百合』

      巻: 45号 ページ: 13-24

  • [雑誌論文] 『うつほ物語』の音楽―音楽故事の影響を考える2014

    • 著者名/発表者名
      正道寺康子
    • 雑誌名

      アジア遊学 東アジアの音楽文化 (勉誠出版)

      ページ: 10-23

  • [雑誌論文] 『うつほ物語』あて宮の精神的流離と『琵琶行』―「内侍のかみ」・「蔵開」を中心に2014

    • 著者名/発表者名
      岡部明日香
    • 雑誌名

      アジア遊学 東アジアの音楽文化 (勉誠出版)

      ページ: 24-35

  • [雑誌論文] 東アジアにおける声のロマンス―『うつほ物語』の音楽文化史的背景2014

    • 著者名/発表者名
      劉暁峰
    • 雑誌名

      アジア遊学 東アジアの音楽文化 (勉誠出版)

      ページ: 36-48

  • [雑誌論文] 『うつほ物語』と遣唐使―「中華意識」をめぐって2014

    • 著者名/発表者名
      原豊二
    • 雑誌名

      アジア遊学 東アジアの音楽文化 (勉誠出版)

      ページ: 49-61

  • [雑誌論文] 『うつほ物語』から『源氏物語』へ―音楽研究史概観2014

    • 著者名/発表者名
      笹生美貴子
    • 雑誌名

      アジア遊学 東アジアの音楽文化 (勉誠出版)

      ページ: 62-67

  • [雑誌論文] 平安期物語文学における琴(きん)と夢2014

    • 著者名/発表者名
      笹生美貴子
    • 雑誌名

      アジア遊学 東アジアの音楽文化 (勉誠出版)

      ページ: 73-88

  • [雑誌論文] 中国出土の古代楽器と音楽文化―隋唐墓から出土した伎楽傭と楽器を中心として2014

    • 著者名/発表者名
      王維坤
    • 雑誌名

      アジア遊学 東アジアの音楽文化 (勉誠出版)

      ページ: 108-124

  • [雑誌論文] 『菅家文草』の「琴」2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤信一
    • 雑誌名

      アジア遊学 東アジアの音楽文化 (勉誠出版)

      ページ: 151-163

  • [雑誌論文] 『うつほ物語』『源氏物語』と樹下弾琴図2013

    • 著者名/発表者名
      正道寺康子
    • 雑誌名

      聖徳大学短期大学部国語国文学会『文学研究』

      巻: 24号 ページ: 23-36

  • [雑誌論文] 若菜下巻の女楽と白居易の音楽観について―『琵琶行』受容と「正声」の思想2012

    • 著者名/発表者名
      岡部明日香
    • 雑誌名

      源氏物語と白氏文集 (新典社)

      ページ: 189-214

  • [雑誌論文] 「琵琶行」の音楽史的考察―楽器、楽人、楽制を踏まえつつ―2012

    • 著者名/発表者名
      原豊二
    • 雑誌名

      白居易研究年報

      巻: 13号 ページ: 124-150

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『琵琶行』と「水辺の女・流離の女」の系譜2012

    • 著者名/発表者名
      岡部明日香
    • 雑誌名

      白居易研究年報

      巻: 13号 ページ: 216-237

    • 査読あり
  • [学会発表] 明石一族を取り巻く音楽の役割」2014

    • 著者名/発表者名
      笹生美貴子
    • 学会等名
      古代文学研究会
    • 発表場所
      愛知淑徳大学星が丘キャンパス
    • 年月日
      2014-02-09
  • [学会発表] 釈奠佾舞―日本の釈奠儀礼と文学の記述―2014

    • 著者名/発表者名
      岡部明日香
    • 学会等名
      和漢比較文学会東部例会
    • 発表場所
      大東文化大学
    • 年月日
      2014-01-25
  • [学会発表] 台湾における釋奠佾舞―学校教育との関連―2013

    • 著者名/発表者名
      岡部明日香
    • 学会等名
      2013年度臺灣日本文學會例會
    • 発表場所
      臺灣大學(台湾)
    • 年月日
      2013-12-28
  • [学会発表] 源氏物語の音楽―明石一族を中心に―2013

    • 著者名/発表者名
      笹生美貴子
    • 学会等名
      2013年度臺灣日本文學會例會
    • 発表場所
      臺灣大學(台湾)
    • 年月日
      2013-12-28
  • [学会発表] 『菅家後集』「慰二少男女一。」論2013

    • 著者名/発表者名
      佐藤信一
    • 学会等名
      日本中国学会大会
    • 発表場所
      秋田大学
    • 年月日
      2013-10-12
  • [学会発表] 『菅家後集』の「琴」(一)―本康親王との詠を中心に―2013

    • 著者名/発表者名
      佐藤信一
    • 学会等名
      和漢比較文学会西安例会
    • 発表場所
      西安賓館(中国)
    • 年月日
      2013-08-31
  • [学会発表] 古代日本文学と中国の琴曲・音楽説話―『うつほ物語』を中心に2013

    • 著者名/発表者名
      正道寺康子
    • 学会等名
      物語研究会例会、シンポジウム「古代中国音楽と平安文学」
    • 発表場所
      日本大学
    • 年月日
      2013-03-16
  • [学会発表] 平安朝物語文学における琴(きん)と夢2013

    • 著者名/発表者名
      笹生美貴子
    • 学会等名
      物語研究会例会、シンポジウム「古代中国音楽と平安文学」
    • 発表場所
      日本大学
    • 年月日
      2013-03-16
  • [学会発表] 『菅家文草』の「琴」―『琴操』「白駒」との影響関係を中心に―2013

    • 著者名/発表者名
      佐藤信一
    • 学会等名
      物語研究会例会、シンポジウム「古代中国音楽と平安文学」
    • 発表場所
      日本大学
    • 年月日
      2013-03-16
  • [学会発表] 『琵琶行』受容の一側面―音楽・楽器・楽人の視点から―2012

    • 著者名/発表者名
      原豊二
    • 学会等名
      中古文学会関西部第31回例会
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2012-09-29
  • [学会発表] 『宇津保物語』の音楽―樹下弾琴図との関連2012

    • 著者名/発表者名
      正道寺康子
    • 学会等名
      古代東アジア文学研究会・研究発表会「『宇津保物語』と古代音楽交流史」
    • 発表場所
      清華大学(中国)
    • 年月日
      2012-08-11
  • [学会発表] 『宇津保物語』と遣唐使2012

    • 著者名/発表者名
      原豊二
    • 学会等名
      古代東アジア文学研究会・研究発表会「『宇津保物語』と古代音楽交流史
    • 発表場所
      清華大学(中国)
    • 年月日
      2012-08-11
  • [学会発表] 白居易の音楽詠と古代物語文学―『宇津保物語』あて宮の精神的流離と『琵琶行』―2012

    • 著者名/発表者名
      岡部明日香
    • 学会等名
      古代東アジア文学研究会・研究発表会「『宇津保物語』と古代音楽交流史」
    • 発表場所
      清華大学(中国)
    • 年月日
      2012-08-11
  • [学会発表] 『宇津保物語』から『源氏物語』へ ~研究史概観~2012

    • 著者名/発表者名
      笹生美貴子
    • 学会等名
      古代東アジア文学研究会・研究発表会「『宇津保物語』と古代音楽交流史」
    • 発表場所
      清華大学(中国)
    • 年月日
      2012-08-11
  • [図書] 『琴操』―本文・訓読・語釈2014

    • 著者名/発表者名
      正道寺康子、原豊二、岡部明日香、笹生美貴子、佐藤信一、西口あや
    • 総ページ数
      167
    • 出版者
      株式会社ビッグ・バーン
  • [図書] 源氏物語文化論2014

    • 著者名/発表者名
      原豊二
    • 総ページ数
      348
    • 出版者
      新典社
  • [図書] 紫式部の漢学世界―源氏物語と白氏文集・紫史吟評―2013

    • 著者名/発表者名
      岡部明日香
    • 総ページ数
      253
    • 出版者
      慈濟大學(台湾)
  • [備考] ①日本大学文理学部図書館所蔵『平津館叢書・蔡?撰・琴操』(「原刻景印・百部叢書集成」嚴一萍選輯・藝文印書館印行)の書き下し文、正道寺康子・原豊二・岡部明日香・笹生美貴子・佐藤信一・西口あや、2013年3月より2014年3月31日まで公開 データ公開

    • URL

      http://www.geocities.co.jp/Berkeley/5649/

  • [備考] ②日本大学文理学部図書館所蔵『平津館叢書・蔡?撰・琴操』(「原刻景印・百部叢書集成」嚴一萍選輯・藝文印書館印行)の翻刻、正道寺康子・原豊二・岡部明日香・笹生美貴子・佐藤信一・西口あや、2012年3月より2014年3月31日まで公開 データ公開

    • URL

      http://www.geocities.co.jp/Berkeley/5649/

  • [備考] ①102 學年度第1 學期中國文化大學日本語学科ワークショップ「東アジア文化圏におけるクロス・カルチャーの様相」、於中國文化大學(台湾)、2013 年12 月27 日 正道寺康子、古代中国の音楽故事と日本古典文学―『うつほ物語』を中心に―, 原豊二、うつほ物語と遣唐使~「中華意識」をめぐって~, 佐藤信一、始発期における菅原道真の楽の音―『菅家文草』巻七「顯揚大戒論序」の読みを通して― 講演

  • [備考] ②物語研究会例会、シンポジウム「古代中国音楽と平安文学」、於日本大学、2013 年3月16 日王維坤、中国出土の古代楽器と音楽文化―隋唐墓から出土した伎楽傭と楽器を中心として― 講演

  • [備考] ①聖徳大学言語文化研究所主催公開講座「東アジアの中の音楽と平安朝物語文学」、於 聖徳大学、2014 年2 月22 日 正道寺康子、『うつほ物語』の音楽―絵・説話・琴曲との関連―, 原豊二、遣唐使と音楽―物語文学の七絃琴を中心にして―, 笹生美貴子、『源氏物語』明石一族の栄達―楽の音と夢の連携がもたらすもの― (公開講座)

URL: 

公開日: 2015-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi