• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

大島本『源氏物語』の本文復元研究

研究課題

研究課題/領域番号 23520274
研究機関(財)古代學協会

研究代表者

藤本 孝一  (財)古代學協会, その他部局等, 研究員 (90124320)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワード源氏物語 / 大島本 / 古典文学 / 写本 / 校正 / 原本
研究概要

課題「大島本『源氏物語』の本文復元研究」に際して用いる『源氏物語』は、現在翻刻され流布している岩波書店「新古典文学大系」の底本に使われている古写本である。古代学協会が所蔵し、大島雅太郎旧蔵本から一般的に「大島本」といわれている。 この大島本は江戸時代に数回にわたり校正されていて、書写当時の本文がわからない状態にある。本研究の目的は、擦消し・なぞり・挿入などで改変されている本文を、書写当初の本文に復元することである。この作業をするために、本文1面10行書きのとおりに翻刻をした。その結果、大島本の本文は、80万字あることが判明した。 この翻刻作業には膨大な時間を要した。この本文を大島本と校訂する作業を行い始めている。翻刻した文字が改変されていないかどうかを1文字1文字検証している。 また、国文学研究資料館に集められたマイクロフイルムの『源氏物語』をはじめ、東京国立博物館に所蔵する保坂本『源氏物語』・中京大学が所蔵する『源氏物語』を調査して、大島本の比較検討をした。また、名古屋市が所蔵する蓬左文庫本『源氏物語』はカラーの影印本が出版が始まったので、購入して参考資料に用いた。 成果の一部として、NHKのBSで源氏物語特集が放映された時、大島本の解説を頼まれた際に、今回課題の成果の一部を収録の際に話をすることができた。大きな反響があったと聞いている。さらに、梅野きみ子先生が編集する『源氏物語全注釈』にも、この本文研究が使われている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

大島本『源氏物語』の原本通りに、ワードで翻刻しデータ化できた。また、国文学研究資料館・東京国立博物館・中京大学等に行き、所蔵する『源氏物語』と大島本を比較検討することができた。

今後の研究の推進方策

大島本原本を1文字1文字調査するとともに、蓬左文庫本をはじめとした全国の『源氏物語』所蔵者のもとに行き、大島本と比較研究を推進する。

次年度の研究費の使用計画

大島本の比較研究のために、旅費が必要である。また、他の研究者とも大島本を研究するための費用も必要である。さらに蓬左文庫本のカラー影印本等を購入して比較研究する費用計画をしている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 擬定家本について―二条家本・三井寺本の写本学研究―

    • 著者名/発表者名
      藤本孝一
    • 学会等名
      和歌文学会
    • 発表場所
      龍谷大学
    • 年月日
      平成23年10月30日

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi