• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

初期近代イギリスのコスモロジーの変遷と死観の変容-科学と文学の接点から-

研究課題

研究課題/領域番号 23520312
研究機関京都府立大学

研究代表者

岡村 眞紀子  京都府立大学, 文学部, 研究員 (80123488)

キーワードThomas Harriot / Thomas Digges / George Chapman / Henry Percy / Giordano Bruno / コスモロジー / アトミズム / インフィニティ
研究概要

研究期間のはじめの2年間に引き続き、Thamas Harriotと、彼が一員であったHenry Percyサークルの文人についての研究を続けた。2013年のThomas Harriot Seminarでの口頭発表とそこで得た質問やコメントを踏まえ、加筆して「「夜の暗黒」に「光」を当てる―『夜の暗黒』におけるジョージ・チャプマンの知」(『十七世紀英文学における終わりと始まり』)を発表した。この論文をさらにプラトニズム、ネオプラトニズムにまで拡充・発展させた論文の執筆の準備を続けている。Intellectual History Journalへの応募を目指している。さらにThomas Diggesに研究を広げ進めている。
京都大学科学史講座の伊藤和行教授の許、初期近代ヨーロッパの宇宙論・天文学・数学・力学・量子論の研究を続けている。
本研究の開始とともに立ち上げたGiordano Bruno研究会で、継続的にDe Eroici Furoriを読み議論を重ねた。本著はまもなく終了し、La cena de le ceneriに進む予定である。
Thomas Harriot Seminar、Intellectual History Society、Sixteen Century Society、John Donne Societyなどの学会に出席、海外の研究者と研究交流を深めた。特にBirkbeck (Univ. of London)のProf. Stephen Clucasとは、詩や思想史について議論を重ねている。
京大、Univ. of Oxford、British Libraryなどで、資料の閲覧・収集を図った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] John Hollander著 Rhyme's Reason翻訳〔5〕2014

    • 著者名/発表者名
      岡村 眞紀子、武田 雅子
    • 雑誌名

      大阪樟蔭女子大学樟蔭英語学会誌

      巻: 4号 ページ: 1-21

  • [雑誌論文] ロバート・バートン『憂鬱の解剖』第1部第2章第3節第15項2013

    • 著者名/発表者名
      岡村 眞紀子、川島 伸博
    • 雑誌名

      京都府立大学学術報告 人文

      巻: 65号 ページ: 39-62

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi