• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

19世紀イギリス小説における「違法性」の表象の分析

研究課題

研究課題/領域番号 23520321
研究機関上智大学

研究代表者

永富 友海  上智大学, 文学部, 教授 (60305399)

キーワード売春婦 / 私生児 / 19世紀イギリス小説 / 結婚 / 伝染病法 / 堕ちた女
研究概要

本研究では、結婚と相続を主要テーマとしてきた19世紀イギリス小説が、他者を取り入れる結婚制度をいかに内面化してきたかを、身内/他者のレトリックに着目して分析することで、イギリス小説の新しい見取り図を描こうとしてきた研究代表者の10年以上にわたるプロジェクトの欠落を埋め、その完成を目指すことを目的としている。そのために本研究が焦点を当てたのは、身内と他者のあわいに立つ「私生児」と「娼婦」である。
まず「私生児」と「売春」に関して、その歴史的意義づけの確認をおこなった。通時的なアプローチとしては、18世紀まではbastardという概念でとらえられていた「私生児」がillegitimateに代わっていく過程が、1834年の救貧法改正案のなかの私生児をめぐる条項の分析を通して、「相続」の問題と密接に関係していることを炙り出した。一方売春については、19世紀中期に制定された「伝染病法」のもとに売春を囲い込み、正当化しようとする、主として男性中心のイデオロギーと、この法律の廃止を求める女性運動の展開が、ジェンダー、階級、セクシュアリティといった側面において、どのように複雑な力の動きを孕みつつ社会的な広がりを見せていったのかを、ジュディス・ウォーコウィッツの『売春とヴィクトリア朝社会』を参照しつつ、理論的枠組みの再整理をおこなった。
上記の理論の枠組みを念頭に置きつつ、「私生児」と「娼婦」という社会的言説が、小説の言説とどのように呼応し合っているかを検証するために、ディケンズの関わった社会運動、とりわけ売春婦をはじめとする「堕ちた女性たち」の救済活動とその記録を詳細に辿り、そこで駆使される身内のレトリック―「姉妹」「娘」―が、彼の自伝的小説 David Copperfield における空白や謎を読み解くための鍵となっていることを例証した。その成果は、2014年5月に出版予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 『春の嵐』についての二、三の覚書2013

    • 著者名/発表者名
      永富友海
    • 雑誌名

      英文学と英語学

      巻: 49 ページ: 153-157

  • [雑誌論文] 『春の嵐』(翻訳)2013

    • 著者名/発表者名
      永富友海
    • 雑誌名

      英文学と英語学

      巻: 49 ページ: 31-151

  • [雑誌論文] The Narrative Silence in The Mayor of Casterbridge2013

    • 著者名/発表者名
      Tomomi Nagatomi
    • 雑誌名

      Revue en ligne FATHOM (http://fathomhardy.fr/spip.php?rubrique6&lang=fr)

      巻: - ページ: -

    • 査読あり
  • [図書] 『19世紀英国小説の展開』2014

    • 著者名/発表者名
      永富友海
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      松柏社
  • [図書] 『見えない日本の紳士たち』(共訳)2013

    • 著者名/発表者名
      永富友海
    • 総ページ数
      87-104, 145-200
    • 出版者
      早川書房
  • [図書] 『国境の向こう側』(共訳)2013

    • 著者名/発表者名
      永富友海
    • 総ページ数
      101-29
    • 出版者
      早川書房

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi