• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

オーストラリア文学に見るグローバル化と文学の変容

研究課題

研究課題/領域番号 23520344
研究機関立命館大学

研究代表者

佐藤 渉  立命館大学, 法学部, 准教授 (30411143)

研究分担者 一谷 智子  広島修道大学, 法学部, 准教授 (70466647)
湊 圭史  立命館大学, 理工学部, 講師 (10598527)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワード国際情報交流 / オーストラリア / 移民文学 / アボリジニ文学 / 多文化 / アイデンティティ
研究概要

平成23年12月に「ポスト本質主義のアボリジナリティ」というテーマで研究報告会を開催した。この研究会で明らかになったのは、1990年代まで支配的だった文化的・生物学的本質主義に基づくアボリジナリティが、構築主義的なアボリジナリティへと変容を遂げつつあるということである。つまり、90年代以降のアボリジニ文学作品の特徴として、より多様な境界領域における衝突や交渉の過程を経て、「複合的に構築されていくもの」としてアボリジナリティを捉え直そうという傾向が見られることが明らかになった。たとえば、アボリジニ・コミュニティ内部におけるジェンダーやセクシュアリティの問題、アボリジニとイタリア系や中東系の人々との関係などを扱った作品が書かれている。今後、同時代のアボリジニ文学、ひいては移民文学を研究していく上で、こうした intersectionalityが重要な概念となるであろう。一方で、アボリジナリティの拠り所として、「土地」(country)が再び前景化されていることも確認できた。これと平行する現象として、非アボリジニ作家による土地に根差した「帰属(belonging)の物語」も数多く執筆されている現状が報告された。「土地」を拠り所とした帰属のレトリックが、民族的背景を越えて広がりを見せているということできるだろう。ヴァナキュラーな言語表現を巧みに取り込んだ作品も見られる。作家の国境を越えた移動や、非英語母語話者による英語文学作品が増えつつある中、オーストラリアでは、ローカルな、あるいはリージョナルな文学テクストも盛んに生産されているという事実は、現代におけるオーストラリアのアイデンティティを考える上で重要であろう。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成23年度は、作品収集のほか、海外協力者からの聞き取りやアデレード芸術祭のライターズ・ウィーク視察を通じて、最新の文学動向に関する情報の収集に努めた。こうした取り組みの中で、アボリジニ系文学の分析は着実に進んでいるが、アジア系作家の分析が遅れ気味である。アジア系文学作品の出版が増加しており、その展開に追い付いていない状況である。

今後の研究の推進方策

当初予定していたオンライン・データベースAustLitの購読をとりやめたため、平成23年度の研究費に未使用額が生じたが、24年度には購読を行い、論文の収集や作家・出版情報の収集に活用する。研究会を年度内に5回程度開催し、到達点や課題の確認を行う。研究会では毎回テーマを設定し、報告を行う。遅れ気味のアジア系作家の研究を推進するため、ウロンゴン大学の研究グループとの連絡を緊密にし、情報交換を行う。その他、オーストラリア文学関係のジャーナルや、先述したAustLitを購読し、情報収集に努める。研究の推進と還元を目的として、11月にオーストラリアから作家と研究者を招き、公開シンポジウムを開催する。中間段階での研究成果を論文にまとめ、年度内に投稿する。

次年度の研究費の使用計画

24年度も引き続き資料の収集を進めるため、図書や雑誌の購入費用を計上している。また、立命館大学または広島修道大学で開催する研究会参加のための国内旅費と、海外での聞き取りや資料収集のための外国旅費を計上している。また、11月に開催予定のシンポジウムに関連して、招聘する講師2名分の招聘費用を計上している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 沈黙のことば―現代オーストラリア文学に見る文化の境界2011

    • 著者名/発表者名
      湊 圭史
    • 雑誌名

      南半球評論

      巻: 第27号 ページ: 20-30

  • [学会発表] 沈黙のことば―現代オーストラリア文学に見る文化の境界2011

    • 著者名/発表者名
      湊圭史
    • 学会等名
      オーストラリア・ニュージーランド文学会
    • 発表場所
      日本女子大学(東京都)
    • 年月日
      2011年11月26日

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi