• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

ポール・ヴァレリー芸術論テクストの生成論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23520360
研究機関東北大学

研究代表者

今井 勉  東北大学, 文学研究科, 教授 (40292180)

キーワード仏文学 / ヴァレリー / 芸術論 / 生成論
研究概要

平成26年度は、本研究の最終年度に当たる。前年度までの資料調査の成果を整理するとともに、未調査部分の調査を進展させることに重点を置き、長期休業期を利用して、ポール・ヴァレリー『芸術論集』関連草稿資料(1923年から1935年までの作品草稿を収めたNAF19068、および1936年から1943年までの作品草稿を収めたNAF19069の二巻)が所蔵されているフランス国立図書館に赴き、確認と補足の作業を行うことができた。2013年9月にはヴァレリーの生地セート市のヴァレリー記念館で開催された第三回「ジュルネ・ポール・ヴァレリー」に招待され、青年期の恋愛と文学・芸術体験に触れた講演を行う傍ら、パリ第四大学教授のミシェル・ジャルティ氏と詳しい意見交換を行う機会を得ることができた。また、草稿資料等の実地調査の経験を十分に生かして、2013年12月に恒川邦夫氏との共訳による『レオナルド・ダ・ヴィンチ論 全三篇』を平凡社から刊行できたのは大きな成果であった。初年度に「ドガ ダンス デッサン」を中心とする『芸術論集』の主要テクスト、次年度に関連する草稿や書簡類をサーベイし、最終年度は全体の確認に加え、補足資料のサーベイと一部筆写を実現することができた。三年計画の本研究は、全体として、きわめて順調に推移し、とりわけ、研究成果を翻訳・解説書(2012年筑摩書房刊の『ヴァレリー集成V〈芸術〉の肖像』及び2013年平凡社刊の上掲書)の出版という目に見える社会還元のかたちで生かすことができた僥倖を心から喜びたい。今後は、本研究で収集した一次資料を十分に活用しながら、さらに広く、文化史的な観点から、ヴァレリーと文学・芸術の関係を考察していきたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] Lettre d'amour dans un tiroir ; lire quelques manuscrits trouves dans le Dossier "Madame de R."2013

    • 著者名/発表者名
      Tsutomu IMAI
    • 学会等名
      les journees Paul Valery 3e edition ; Valery en ses miroirs intimes
    • 発表場所
      Musee Paul Valery, Sete (France)
    • 年月日
      20130920-20130920
    • 招待講演
  • [学会発表] Ete poeme descriptif de Paul Valery2013

    • 著者名/発表者名
      Tsutomu IMAI
    • 学会等名
      Colloque International ; Transmission et transgression des formes poetiques
    • 発表場所
      Chuo University, Tokyo
    • 年月日
      20130907-20130907
  • [図書] レオナルド・ダ・ヴィンチ論 全三篇2013

    • 著者名/発表者名
      今井勉、恒川邦夫(共訳)
    • 総ページ数
      386(9-148および233-293)
    • 出版者
      平凡社

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi