• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

プロペルティウスの文学理論と創作実践の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23520365
研究機関東京大学

研究代表者

日向 太郎 (園田 太郎)  東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (40572904)

キーワードラテン文学 / 恋愛エレゲイア詩 / プロペルティウス
研究概要

前年度には、プロペルティウス研究の成果として極めて重要なS.J. Heyworthの校訂版(Sexti Properti Elegi, Oxford 2007)、およびその姉妹編にあたる注釈書(Cynthia. A Companion to the Text of Propertius, Oxford 2007)について、書評を『日本西洋古典学会』に発表した。この書評執筆作業を通じて、プロペルティウス作品について網羅的に考察することとなった。その過程で興味深く思われたのは、第4巻第7歌の本文上の問題が、プロペルティウス作品全体の理解と大きく関わっていることである。『イリアス』第23巻の翻案とでもいうべきこの歌には、詩人の別れた恋人が亡霊としてあらわれる。彼女が詩人に訴えかける言葉は、詩人の創作の軌跡を言い表すものであり、またこの言葉を通して恋愛詩を放棄したことへの詩人自身の未練が垣間見える。2013年6月には文献調査や意見交換の成果を踏まえ、日本西洋古典学会第64回大会で報告を行った。この報告は、学会誌編集委員会の承認を受けて、『西洋古典学研究』62(2014)に掲載された。また、報告に際しての小川正廣名古屋大学教授、高橋宏幸京都大学教授との質疑応答を踏まえ、第4巻第7歌同様キュンティアとの恋愛のエピソードを扱った第4巻第8歌についても考察を試み、その成果を所属機関の紀要に発表した(『言語・情報・テクスト』20 (2013))。この他、第4巻第7歌や第4巻第8歌といった個別の歌の考察を通して、ホメロスのプロペルティウス作品への影響について考察する機会を得たので、これをさらに詩集全体にわたって推し進め、慶應義塾大学言語文化研究所の紀要に発表した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] プロペルティウスとホメロス2014

    • 著者名/発表者名
      日向太郎
    • 雑誌名

      慶應義塾大学言語文化研究所紀要

      巻: 45 ページ: 125-140

  • [雑誌論文] キュンティアの亡霊--プロペルティウス第4巻第7歌2014

    • 著者名/発表者名
      日向太郎
    • 雑誌名

      『西洋古典学研究』

      巻: 62 ページ: 65-77

    • 査読あり
  • [雑誌論文] (書評)M. Venier, Platonis Gorgias Leonardo Aretino interprete, Firenze 20112014

    • 著者名/発表者名
      日向太郎
    • 雑誌名

      『西洋古典学研究』

      巻: 62 ページ: 111-113

  • [雑誌論文] 帰ってきたキュンティア--プロペルティウス第4巻第8歌2013

    • 著者名/発表者名
      日向太郎
    • 雑誌名

      『言語・情報・テクスト』(東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻紀要)

      巻: 20 ページ: 13-26

  • [学会発表] キュンティアの亡霊--プロペルティウス第4巻第7歌2013

    • 著者名/発表者名
      日向太郎
    • 学会等名
      日本西洋古典学会
    • 発表場所
      東京都目黒区(東京大学駒場キャンパス)
    • 年月日
      20130601-20130602
  • [図書] ヨーロッパ文学の読み方--古典篇2014

    • 著者名/発表者名
      宮下志朗,井口篤,中務哲郎,村松真理子,日向太郎
    • 総ページ数
      326(日向の担当は44ページ)
    • 出版者
      放送大学教育振興会

URL: 

公開日: 2015-05-28   更新日: 2015-06-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi