• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

19ー21世紀のフランスにおける詩と絵画の研究

研究課題

研究課題/領域番号 23520368
研究機関東京大学

研究代表者

MARIANNE SIMON‐O  東京大学, 人文社会系研究科, 准教授 (70447457)

研究分担者 中地 義和  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (50188942)
塚本 昌則  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (90242081)
野崎 歓  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (60218310)
畑 浩一郎  聖心女子大学, 文学部, 講師 (20514574)
本田 貴久  中央大学, 経済学部, 准教授 (50610292)
キーワード詩と絵画 / 詩人と画家の交流 / 視覚詩 / ピエール・アルベール=ビロ / テオフィル・ゴーチエ / コラージュ / 国際研究者交流 / フランスと日本
研究概要

・『絵を書く』(シモン=及川編、2012年、水声社刊)は、平成20-22年度の基盤研究C(『19、20世紀のフランスにおける文学と絵画の関係についての総合的研究』)の成果の一部を発表した文献である。この図書の中では多くの論文が詩をテーマとして扱い、平成23-25年度の本研究のテーマへと繋がっている。
・2010年に没したアルレット・アルベール=ビロ氏へのオマージュとして『Poesie vivante-Hommage offert a Arlette Albert-Birot』(シモン=及川、キャロル・オルエ共編、2012年、シャンピオン刊)がフランスで刊行された。この図書の中では20世紀の大詩人ピエール・アルベール=ビロを始め、20世紀の詩人と絵画の関わりが大きなテーマとなっている。
・19世紀の詩人テオフィル・ゴーチエに関する研究も進めており、ゴーチエと美術に関するフランスで刊行された図書(『ルーヴル美術館』)の書評を書き、また『テオフィル・ゴーチエと19世紀の美術』というテーマで開催されたシンポジウム(上智大学)で発表した。本講演は2013年に出版される論文集に掲載予定である。
・国際交流という側面では、2013年2月パリでフランス人の専門家と打合せし、今後の研究に新しい発展の可能性を得た。パリ第3大学のエレーヌ・カンペニョール=カテル氏(20世紀の詩と絵画)、パリ第3大学ガエール・テバール氏(現代詩・美術におけるコラージュの美学)、ヴェルサイユ大学のセルジュ・リナレス氏(コクトー、詩人と画家の交流)、ルーヴェン大学(ベルギー)のアンヌ・レベルソー(ピエール・アルベール=ビロと写真)、パリ・エスト大学のキャロル・オルエ氏(ジャック・プレベールの映画、コラージュ)等と情報を交換し、日本とフランスで共同研究を行うことを決め、双方で具体的なシンポジウム・講演会などの日程を立てた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は、詩と絵画の深い関係を様々な視点から考察する研究として、絵画的な作品を主題としている作品群、詩人と画家との共同作業、視覚詩といった詩と絵画の相関関係の三つの大きな側面の分析を目的としているが、2012年度では、次の結果を得ることが出来た。
・まず、画家を捨てて詩人の道を選択したピエール・アルベール=ビロの文学的な作品を改めて研究し、他の専門家と意見を交わすことによって、彼の詩の中で絵画の存在(美術品の描写など)がより明らかになり、広い意味で詩人としても画家としても活躍した人物の研究の重要さが分かった。2012年度に行った19世紀に画家として出発し、後に詩人となったテオフィル・ゴーチエ研究もその関連にある。
・次に、詩と絵画の関係においては、コラージュの重要な意味が明らかになった。コラージュは、特に20世紀の初頭から絵画でも文学でも行われており、その特徴、接点、相違などを研究している。
・本研究では、2011年3月11日の震災が起きてから困難になっていた国際交流が2012年度に復活し、2013年度に納得できる形で行うように準備ができた

今後の研究の推進方策

・ピエール・アルベール=ビロの研究を進め、2013年9月に中央大学で開催される国際シンポジウムで発表する予定である。詩の視覚性もより深く分析する。また、セルジュ・リナレス氏が2014年2月フにフランスで開催する国際シンポジウム『テキストの空間化』に招かれており、このシンポジウムに基づいた論文集にも日本とフランスの視覚詩の交流についての論文を掲載する予定である。
・本研究の最後の年であるこの2013年度には、外国の研究者を招いて数回の講演会・ターブルロンドを行うことになり、積極的に国際交流を行う。2013年5月にはキャロル・オルエ氏、7月にエレーヌ・カンペニョール=カテル氏、11月にセルジュ・リナレス氏を東京大学に招き、講演会、ゼミの参加などの形を利用して、本研究のメンバーと意見を交わす場を設け、共同研究を進めていきたい。
・平成20‐22年度の基盤研究Cと同じように、本研究の成果を1冊の研究書に収め、公開したいと計画している。そのため、本研究に参加したメンバー及びフランス人の専門家の他にも、数名の研究者に論文を依頼し、翻訳も含めて編集の仕事を行い、2013年度末までに出版の準備を終わらせる。

次年度の研究費の使用計画

該当なし

  • 研究成果

    (39件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (22件) 学会発表 (5件) 図書 (12件)

  • [雑誌論文] 「De l’emerveillement a la recherche : Georges Bataille au Japon」2013

    • 著者名/発表者名
      中地義和
    • 雑誌名

      Critique

      巻: 1月ー2月号 ページ: 124ー127

  • [雑誌論文] 「〈反逆者〉ではなく〈戦士〉として 二〇一二年秋、東京でのシャモワゾー」2013

    • 著者名/発表者名
      塚本昌則
    • 雑誌名

      現代詩手帖

      巻: 4月号 ページ: 60-65

  • [雑誌論文] 「ヴァレリーとフロイト──奇妙なまなざしをめぐって」2013

    • 著者名/発表者名
      塚本昌則
    • 雑誌名

      思想

      巻: 4月号 ページ: 243-261

  • [雑誌論文] 書評 Theophile Gautier, 『Le Musee du Louvre』, Edition presentee et annotee par Marie-Helene Girard, Citadelles et Mazenod / Louvre editions, 2011, 319 p.2012

    • 著者名/発表者名
      マリアンヌ シモンー及川
    • 雑誌名

      Bulletin de la Societe Theophile Gautier

      巻: 34号 ページ: 292-294

  • [雑誌論文] 翻訳 アントワーヌ・コンパニョン「文学は割に合う」、日本フランス語フランス文学会50周年記念大会(2012.6.2 東京大学安田講堂)2012

    • 著者名/発表者名
      中地義和
    • 雑誌名

      群像

      巻: 9月 ページ: 148-160

  • [雑誌論文] 書評 「時代に騙されない覚醒したモダン」(アントワーヌ・コンパニョン『アンチモダン 反近代の歴史』、松澤和宏監訳、鎌田隆之・宮川朗子・永田道弘・宮代康丈訳、名古屋大学出版会、2012)2012

    • 著者名/発表者名
      中地義和
    • 雑誌名

      ふらんす

      巻: 10月 ページ: 75

  • [雑誌論文] 「今年の執筆予定」2012

    • 著者名/発表者名
      野崎歓
    • 雑誌名

      出版ニュース

      巻: 1月上ー中旬号 ページ: 48

  • [雑誌論文] 「フランス文学と愛 第一章 太陽王と恋の世紀」2012

    • 著者名/発表者名
      野崎歓
    • 雑誌名

      群像

      巻: 67巻、2号 ページ: 200-216

  • [雑誌論文] 「フランス文学と愛 第三章 感情教育」2012

    • 著者名/発表者名
      野崎歓
    • 雑誌名

      群像

      巻: 4月号 ページ: 366ー375

  • [雑誌論文] 「翻訳せよと、彼らはいう 第4回 再現芸術としての翻訳」2012

    • 著者名/発表者名
      野崎歓
    • 雑誌名

      文藝

      巻: 春号、第51巻1号 ページ: 280ー290

  • [雑誌論文] 「フランス文学と愛 第三章 感情教育(承前)」2012

    • 著者名/発表者名
      野崎歓
    • 雑誌名

      群像

      巻: 5月号 ページ: 318ー328

  • [雑誌論文] 「文学が映画をつづる 『ル・アーヴルの靴みがき』」2012

    • 著者名/発表者名
      野崎歓
    • 雑誌名

      キネマ旬報

      巻: 5月下旬号 ページ: 36-37

  • [雑誌論文] 「フランス文学と愛 第四章 結婚と愛」2012

    • 著者名/発表者名
      野崎歓
    • 雑誌名

      群像

      巻: 6月号 ページ: 314-324

  • [雑誌論文] 「フランス文学と愛 第四章 結婚と愛(承前)」2012

    • 著者名/発表者名
      野崎歓
    • 雑誌名

      群像

      巻: 7月号 ページ: 329-343

  • [雑誌論文] 「フランス文学と愛 第五章 詩人の恋」2012

    • 著者名/発表者名
      野崎歓
    • 雑誌名

      群像

      巻: 7月号 ページ: 342-355

  • [雑誌論文] 「翻訳せよと、彼らはいう 第6回 永遠に女性的なるもの?」2012

    • 著者名/発表者名
      野崎歓
    • 雑誌名

      文藝

      巻: 秋号 ページ: 280-290

  • [雑誌論文] 「フランス文学と愛 第五章 詩人の恋(承前)」2012

    • 著者名/発表者名
      野崎歓
    • 雑誌名

      群像

      巻: 9月号 ページ: 215-227

  • [雑誌論文] 「フランス文学と愛 第六章 親子の愛」2012

    • 著者名/発表者名
      野崎歓
    • 雑誌名

      群像

      巻: 10月号 ページ: 303-318

  • [雑誌論文] 「フランス文学と愛 第六章 親子の愛(承前)」2012

    • 著者名/発表者名
      野崎歓
    • 雑誌名

      群像

      巻: 11月号 ページ: 299-313

  • [雑誌論文] 「フランス文学と愛 第七章 解放と現在」2012

    • 著者名/発表者名
      野崎歓
    • 雑誌名

      群像

      巻: 12月号 ページ: 287-294

  • [雑誌論文] 「翻訳せよと、彼らはいう 第7回 翻訳教育」2012

    • 著者名/発表者名
      野崎歓
    • 雑誌名

      文藝

      巻: 秋号 ページ: 280-290

  • [雑誌論文] 「異国への郷愁、「出会い」の美学 ―― テオフィル・ゴーチエ『コンスタンチノープル』読解の試み ――」2012

    • 著者名/発表者名
      畑浩一郎
    • 雑誌名

      聖心女子大学論叢

      巻: 第120集 ページ: 41-56

  • [学会発表] 「La poetique de Michel Leiris」2012

    • 著者名/発表者名
      本田貴久
    • 学会等名
      Colloque international Soi disant-poesie et empechement
    • 発表場所
      ボルドー第3大学(フランス)
    • 年月日
      20120912-20120913
  • [学会発表] 「テオフィル・ゴーチエの美術館」

    • 著者名/発表者名
      マリアンヌ シモンー及川
    • 学会等名
      ソフィア国際シンポジウム. テオフィル・ゴーチエと 19 世紀芸術
    • 発表場所
      上智大学(東京都)
  • [学会発表] 「フィクション論の現在」

    • 著者名/発表者名
      塚本昌則
    • 学会等名
      日本フランス語フランス文学会2012年度春季大会・ワークショップのコーディネイター(参加者:久保昭博、小田部胤久、森山工)
    • 発表場所
      東京大学(東京都)
  • [学会発表] 「〈中心的態度〉──サルトルのイメージ論をめぐって」

    • 著者名/発表者名
      塚本昌則
    • 学会等名
      東京外国語大学総合文化研究所主催の研究集会『サルトル/バルト』
    • 発表場所
      東京外国語大学(東京都)
  • [学会発表] 「旅行者ゴーチエと変遷するトルコ」

    • 著者名/発表者名
      畑浩一郎
    • 学会等名
      ソフィア国際シンポジウム. テオフィル・ゴーチエと 19 世紀芸術
    • 発表場所
      上智大学(東京都)
  • [図書] 『絵を書く』(序文、論文)2012

    • 著者名/発表者名
      マリアンヌ シモンー及川(編)
    • 総ページ数
      277(9-13、121-142)
    • 出版者
      水音社
  • [図書] 『Poesie vivante ; Hommage offert a Arlette Albert-Birot』(序文、論文)2012

    • 著者名/発表者名
      マリアンヌ シモンー及川(共編)
    • 総ページ数
      384(9-12、43-54)
    • 出版者
      Honore Champion
  • [図書] 翻訳 J・M・G・ル・クレジオ『ル・クレジオ、映画を語る』2012

    • 著者名/発表者名
      中地義和
    • 総ページ数
      243
    • 出版者
      河出書房新社
  • [図書] 『絵を書く』2012

    • 著者名/発表者名
      塚本昌則
    • 総ページ数
      203-233
    • 出版者
      水音社
  • [図書] 翻訳 『ヴァレリー集成VI』2012

    • 著者名/発表者名
      塚本昌則
    • 総ページ数
      496
    • 出版者
      筑摩書房
  • [図書] 『現代社会学事典』見田宗介・編集顧問、大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編(項目執筆)2012

    • 著者名/発表者名
      塚本昌則
    • 総ページ数
      1590
    • 出版者
      弘文堂
  • [図書] 『フランス文化事典』田村毅・塩川徹也・西本晃二・鈴木雅生編(項目執筆)2012

    • 著者名/発表者名
      塚本昌則
    • 総ページ数
      188-191, 620-621
    • 出版者
      丸善出版
  • [図書] 『サミア・カッサーブ=シャルフィ『パトリック・シャモワゾー』(中村隆之との共訳)2012

    • 著者名/発表者名
      塚本昌則(中村隆之との共訳)
    • 総ページ数
      119
    • 出版者
      アンスティチュ・フランセ http://issuu.com/ifpub/docs/patrick_chamoiseau_if
  • [図書] 翻訳 イレーヌ・ネミロフスキー『フランス組曲』(平岡敦との共訳)2012

    • 著者名/発表者名
      野崎歓(平岡敦との共訳)
    • 総ページ数
      566
    • 出版者
      白水社
  • [図書] 『フランス文化事典』(共著)、田村毅、塩川徹也、西本晃二、鈴木雅生編(項目執筆)2012

    • 著者名/発表者名
      畑浩一郎
    • 総ページ数
      376-377, 444-445, 454-455
    • 出版者
      丸善出版
  • [図書] 『満鉄と日仏文化交流誌「フランス・ジャポン」』(共著)和田桂子、松崎硯子、和田博文編2012

    • 著者名/発表者名
      畑浩一郎
    • 総ページ数
      105-121
    • 出版者
      ゆまに書房
  • [図書] 翻訳 『ありえないことが現実になるときー賢明な破局論に向けて』2012

    • 著者名/発表者名
      本田貴久(桑田光平との共訳)
    • 総ページ数
      233、担当箇所、序文および第二部第三部
    • 出版者
      筑摩書房

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi