• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

「16世紀絵入り年代記集成」の文献学・図像学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23520374
研究機関富山大学

研究代表者

中澤 敦夫  富山大学, 人文学部, 教授 (90242388)

キーワード年代記 / 挿画 / テキスト学 / ロシア中世
研究概要

平成24年度の研究では、前年度に作成した基礎データを用いて、「16世紀絵入り年代記集成」のテキストおよび挿画の分析を行い、作業を進めながら研究の方向性を明らかにすることを目指した。
テキスト研究については、「階梯書」(ステペンナヤ・クニーガ)の研究がロシアで現在進行中であることから、前年度に作成した「階梯書」の電子データを用いながら、研究文献の内容を検討していった。その結果、この文献のテキスト史(典拠やその展開)はかなり解明されていることが分かり、「16世紀絵入り年代記」との関係も明らかにするメドがついてきた。さらに、「年代記集成」のテキスト形成の問題については、平成24年夏にミンスクで行った年代記関係の資料調査が役に立った。
挿画研究については、「年代記集成」におけるイコン的な図像の働きの重要さが明らかになり、挿画における「イコン」という課題が浮上してきたところである。そのため、中世のイコン(聖像画)に関する研究を並行して行い、部分的にはその成果を『暮らしの中のロシア・イコン』という著書によって公表することができた。今後、これを発展させて「歴史の中のロシア・イコン」という大きな問題を設定し、「年代記集成」をを資料に解明していくことを現在検討している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、年代記の歴史記述の方法の問題については、間接的ではあるが、台湾での学会報告を行い、その内容をもとに、富山大学の紀要にカラムジンの歴史観について論文を書いた。これによって、年代記の文献研究を進めることができた。また、図像については、今後の研究について具体的なテーマを設定することができ、方法論について著書を完成することもできた。

今後の研究の推進方策

年代記テキストの文献学的な研究については、対象が厖大で、先行研究が少ないため、ようやく研究の方向が見えてきたところであり、これをコンスタントに続けていきたい。挿画の図像学的研究については、平成24年度に得ることができた「イコン」と歴史との係わりの問題設定を展開していく予定である。

次年度の研究費の使用計画

該当なし

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ニコライ・カラムジンの歴史叙述における「広い心」(великодушие)について2013

    • 著者名/発表者名
      中沢敦夫
    • 雑誌名

      富山大学人文学部『人文学部紀要』

      巻: 58号 ページ: 211-232

  • [学会発表] «Великодушие» в историческом повествовании Николая Карамзина

    • 著者名/発表者名
      中澤敦夫
    • 学会等名
      《2012俄羅斯語言學暨文學國際論壇》(「ロシア言語学とロシア文学-2012年」)
    • 発表場所
      淡江大學俄國語文學系(台湾・台北市)
  • [図書] 暮らしの中のロシア・イコン2012

    • 著者名/発表者名
      中沢敦夫・宮崎衣澄
    • 総ページ数
      63
    • 出版者
      東洋書店

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi