• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

「ネオ・ヨアキム主義」研究 ドイツにおけるメレシコフスキー受容を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 23520388
研究機関九州大学

研究代表者

小黒 康正  九州大学, 人文科学研究科(研究院), 教授 (10294852)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワードメレシコフスキー / メラー・ファン・デン・ブルック / トーマス・マン / カンディンスキー / フィオーレのヨアキム / ネオ・ヨアキム主義 / 第三の国 / 第三帝国
研究概要

ロシア象徴主義の先駆者であり、ネオ・ヨアキム主義の理論的支柱であったドミトリー・メレシコフスキー(1866-1941)から多大な影響を受け、「第三の国」Das dritte Reich を待望したドイツ語圏の知識人は少なくない。同思想はナチスドイツが標榜した「第三帝国」Das dritte Reich として一般的に知られ、政治思想史の分野で数多くの研究が存在する。しかし、第一次世界大戦以前の状況については十分に研究が進んでおらず、特にドイツにおけるメレシコフスキー受容については、若干の例外を除いて、ドイツ本国においてもいまだ十分な研究成果を得ていない。 そこで本研究は、同受容に関して、研究代表者がこれまで行ってきた研究成果を先ずはまとめ、2010年夏にポーランドで行われた国際独文学会(IVG)の論集にドイツ語論文「Neo-Joachismus auf der „geistigen Insel" in München. Kandinsky, Mereschkowski und Thomas Mann」(ミュンヘンの「精神の孤島」におけるネオ・ヨアキム主義 ―カンディンスキー、メレシコフスキー、トーマス・マン―)を寄稿した(本論集は目下、編集作業中である)。その後は、『第三帝国』(1923年)の著者メラー・ファン・デン・ブルック(1876-1923)がメレシコフスキーの協力を得て1905年にドストエフスキー全集を公刊したことを、目下、調査中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成23年3月以降現在に至るまで、一身上の都合で海外出張ができなくなった事を除くと、概ね計画どおりに研究を進めている。

今後の研究の推進方策

今後とも一身上の都合でしばらく海外出張ができず、当初の研究計画にあった海外での研究発表や資料調査ができない。その分、国内での研究活動に集中しながら、今後の研究を推進したい。

次年度の研究費の使用計画

図書購入を中心に使用する予定。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] ルードルフ・カスナー『変身』について 訳者解題として2011

    • 著者名/発表者名
      小黒康正
    • 雑誌名

      九州ドイツ文学

      巻: 25 ページ: 49-59

    • 査読あり
  • [雑誌論文] (翻訳)ルードルフ・カスナー『変身 観相学的研究』2011

    • 著者名/発表者名
      小黒康正(翻訳者)
    • 雑誌名

      九州ドイツ文学

      巻: 25 ページ: 1-48

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi