• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

古フランス語散文「聖杯物語群」の研究

研究課題

研究課題/領域番号 23520398
研究機関中央大学

研究代表者

渡邉 浩司  中央大学, 経済学部, 教授 (20278401)

キーワード仏文学 / アーサー王伝説 / 聖杯伝説
研究概要

3年計画の最終年度にあたる平成25年度は、先の2年間で行った「聖杯物語群」を対象とした先行研究の総括を踏まえて、「物語群」中の『メルラン続編』と『アーサー王の死』から独創的な挿話を選び、その神話学的分析を試みた。依拠した「聖杯物語群」のテクストは、ボン大学図書館526番写本を底本としたプレイヤッド版『聖杯の書』である。
初年度に行った13世紀散文「聖杯物語群」成立過程の分析で、構造上「物語群」の前半と後半を繋ぐ位置にあり、なおかつ最後に創作された部分としてその重要性が明らかになった『メルラン続編』は、若きアーサー王が一連の武勇を見せる叙事的な物語であるため、ボン写本ではいみじくも『アーサー王の最初の武勲』と呼ばれている。この作品には一方で、超自然的な要素が色濃い小話群が散見されるが、本筋との関連が希薄であるとみなされ、これまで評者の関心を集めることはなかった。物語の創作過程で口頭伝承が書承に劣らぬ重要な役割を果たしたことを明らかにするために、本年度はこうした小話群から「エナダンとゴーヴァンの小人への変身」と「アーサー王によるローザンヌ湖の怪猫退治」を取り上げ、その神話的背景を明らかにした。「聖杯物語群」の掉尾を飾る『アーサー王の死』については、最終場面でアーサー王が酒倉長リュカンを圧死させる挿話の分析を試みた。この挿話から垣間見ることができるのは、12世紀以降のヨーロッパで「物語」の形で流布した「アーサー王神話」が、「熊」の神話から少なからず着想を得ていたという事実である。
本邦の「アーサー王物語」研究では神話学的観点から分析されることのなかった、以上の挿話群をめぐる本研究の成果は、共著書や学術雑誌に論考の形で発表された。なお研究の過程では、フィリップ・ヴァルテール氏(グルノーブル大学名誉教授)や「日本ケルト学会」に属する研究者たちから貴重なご指摘をいただいた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 「アーサー王によるローザンヌ湖の怪猫退治とその神話的背景(『アーサー王の最初の武勲』787~794節)」2014

    • 著者名/発表者名
      渡邉浩司
    • 雑誌名

      『仏語仏文学研究』(中央大学仏語仏文学研究会)

      巻: 46 ページ: 1-35

  • [雑誌論文] 「現世を離れる直前に<熊>に戻ったアーサー王―中世フランス語散文『アーサー王の死』が描く酒倉長リュカンの圧死をめぐって」2013

    • 著者名/発表者名
      渡邉浩司
    • 雑誌名

      『ユリイカ』

      巻: 45-12 ページ: 177-188

    • 査読あり
  • [学会発表] 「アーサー王によるローザンヌ湖の怪猫退治(『メルラン続編』)とその神話的背景」

    • 著者名/発表者名
      渡邉浩司
    • 学会等名
      第33回日本ケルト学会研究大会
    • 発表場所
      女子美術大学杉並校舎7号館7201教室
  • [図書] 『チョーサーと中世を眺めて―チョーサー研究会20周年記念論文集』2014

    • 著者名/発表者名
      狩野晃一編、渡邉浩司 他
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      麻生出版
  • [図書] 『神話・象徴・図像III』2013

    • 著者名/発表者名
      篠田知和基編、渡邉浩司 他
    • 総ページ数
      704 (83-112)
    • 出版者
      楽瑯書院

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi