• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

危機の時代の文化多元主義 ー 雑誌『ドキュマン』とバタイユの野心

研究課題

研究課題/領域番号 23520400
研究機関法政大学

研究代表者

酒井 健  法政大学, 文学部, 教授 (70205706)

キーワードジョルジュ・バタイユ / 『ドキュマン』 / フランス現代思想 / 民族誌学 / 哲学 / 宗教学 / 歴史学
研究概要

今年度は、『ドキュマン』の多様性に即しながら、それぞれの領域でのバタイユの思想の射程を吟味した。『ドキュマン』から出発してバタイユの思想の幅と深さを検証したということである。特に注目した領野は、哲学、宗教、歴史、性理論、エクリテュール(文章表現)であった。発表媒体としては、法政大学文学部発行の紀要(年2回発行)と同大学言語・文化センター発行の紀要『言語と文化』(年1回発行)、および国際学会での発表(フランス、ミュルーズ大学で開催されたシンポジウムでの発表)、および単著(『魂の思想史ー近代の異端者とともに』筑摩選書)である。
具体的にその成果を示すと、『法政大学文学部紀要』には第67号に仏語論文「ジョルジュ・バタイユのエロティシズムについてー高・低の二元論から連続性・非連続性の二元論への変化」を、同誌第68号には仏語論文「ジュルジュ・バタイユと黙示録思想ーサン=スヴェールのベアトス本に基づいて」を発表し、さらに『言語と文化』第11号(2014年(平成26年)1月)には日本語論文「存在と観照ーバタイユの論考「80日間世界一周」をめぐって」を発表した。
また、2014年3月には上記大学開催の国際シンポジウム「エクリテュールと断章について」に参加し、「ジュルジュ・バタイユと断章形式のエクリテュール」を仏語で発表した。断章のモチーフが『ドキュマン』時代のバタイユにすでに存在していた点をを指摘し、それが後の『無神学大全』に結実していく経緯を明らかにした。他方で、単著『魂の思想史』(平成25年)の二つの章において、『ドキュマン』時代に展開されたバタイユの民族誌学への関心と、同時代の前衛芸術家(ピカソ)および日本人留学生(中谷治宇二郎、岡本太郎)との接点を探った。
総じて今年度にたてた目標(『ドキュマン』とその後のバタイユおよび他の思想との関連の考察)は十分に達成されたと判断している。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ジョルジュ・バタイユと黙示録思想ーサン=スヴェールのベアトス本に基づいて2014

    • 著者名/発表者名
      酒井健
    • 雑誌名

      法政大学文学部紀要

      巻: 第68号 ページ: 29~46

  • [雑誌論文] 存在と観照ーバタイユの論考「80日間世界一周」をめぐって2014

    • 著者名/発表者名
      酒井健
    • 雑誌名

      言語と文化

      巻: 第11号 ページ: 53~86

  • [雑誌論文] ジョルジュ・バタイユのエロティシズムについてー高・低の二元論から連続性・非連続性の二元論への変化2013

    • 著者名/発表者名
      酒井健
    • 雑誌名

      法政大学文学部紀要

      巻: 第67号 ページ: 1~11

  • [学会発表] Georges Bataille et l'ecriture fragmentaire2014

    • 著者名/発表者名
      酒井健
    • 学会等名
      De l'ecriture et des fragments
    • 発表場所
      フランス ミュルーズ大学
    • 年月日
      20140319-20140321
  • [図書] 魂の思想史ー近代の異端者とともに2013

    • 著者名/発表者名
      酒井健
    • 総ページ数
      282
    • 出版者
      筑摩書房

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi