• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

グリム兄弟におけるドイツ・ロマン派の連続性と変容―イメージとテクストの協働

研究課題

研究課題/領域番号 23520411
研究機関関西学院大学

研究代表者

村山 功光  関西学院大学, 文学部, 教授 (20460016)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワードグリム兄弟 / ポエジー / ルンゲ / ヘルダー / 子ども観
研究実績の概要

報告者はグリム兄弟の思想を、視覚イメージと思考との協働の点で研究している。グリム兄弟はメールヒェンなどの口頭伝承を〈自然〉の産物と捉え、自然界や素朴な民衆の生活から子ども・植物・宇宙・民衆などのイメージを採取し、それらをヒエログリフとして配置したアラベスクを独自に展開したと考えられる。報告者はこれを、画家P.O.ルンゲの作品および絵画論との比較で解明した(論文"Zur Visualisierung einer Landschaft der 'Naturpoesie'")。
また〈民衆ポエジー〉が〈幼年期を憧憬する大人の文学〉として、また〈子どもが受容する文学〉として捉えられる諸相をヘルダーとグリム兄弟において考察した論文 "Volksposie als Kindheits- und Kinderliteratur. Von Herder zu den Bruedern Grimm"、ヘルダーの文学美学を分析した論文「ヘルダーの〈民衆ポエジー〉の概念」を発表した。
2014年8月には、ドイツのフランクフルト大学で児童文学研究所のHans-Heino Ewers教授と、18世紀後半から19世紀初頭にかけての子ども観・文学観についての研究の打ち合わせをした。また、同じくフランクフルトにあるFreies Deutsches Hochstift(ドイツ文学の研究所の一つ)ではC.ブレンターノ研究の専門家Wolfgang Bunzel教授と面会し、グリム兄弟とブレンターノの影響関係(とりわけ視覚イメージと思考の関係)について議論し、同研究所の所蔵する18-19世紀絵画および文書の調査への協力を取り付けた。Freies Deutsche Hochstiftでは、他の研究員(特に美術史の専門家)にも研究協力を要請した。報告者は平成27年度にアレクサンダー・フォン・フンボルト財団の研究留学への応募を予定しているが、今回のフランクフルトでの研究打ち合わせはそのための有意義な準備となった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Zur Visualisierung einer Landschaft der 'Naturpoesie' -- die Brueder Grimm und Philipp Otto Runges Konzept einer 'neuen Landschaft'2015

    • 著者名/発表者名
      Isamitsu Murayama
    • 雑誌名

      Maerchen, Mythen und Moderne. 200 Jahre Kinder- und Hausmaerchen der Brueder Grimm

      巻: - ページ: 印刷中

  • [雑誌論文] もう一つの〈啓蒙期の文学〉2015

    • 著者名/発表者名
      村山功光
    • 雑誌名

      ヘルダー研究

      巻: 20 ページ: 印刷中

  • [雑誌論文] Volkspoesie als Kindheits- und Kinderliteratur. Von Herder zu den Bruedern Grimm2014

    • 著者名/発表者名
      Isamitsu Murayama
    • 雑誌名

      Kinder- und Jugendbuchforschung international. Festschrift fuer Hans-Heino Ewers

      巻: - ページ: 233-247

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ヘルダーの〈民衆ポエジー〉の概念2014

    • 著者名/発表者名
      村山功光
    • 雑誌名

      高橋輝暁先生定年退職記念文集

      巻: 1 ページ: 111-124

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi