研究課題/領域番号 |
23520420
|
研究機関 | 一橋大学 |
研究代表者 |
星名 宏修 一橋大学, 大学院言語社会研究科, 教授 (00284943)
|
キーワード | 海外進出 / 皇民化政策 / 中国語文学 |
研究概要 |
1937年以後の台湾で実施された「皇民化政策」のなかで、「国語」(日本語)使用が台湾人に強制され、文学創作の場においても中国語が抑圧された、というのが、従来の文学研究の「常識」であった。ところが「抑圧」された中国語によって日本の戦争を肯定する文学雑誌『南方』の存在が着目され、上記の認識が変更されることになった。 一方で、日中戦争が勃発した後に、中国大陸に新たな活動の場を求めた多くの台湾人が存在する。1930年代の台湾文学をリードした張深切などの著名な文学者もそこには含まれていた。戦時期台湾の中国語文学を考察するに当たっては、台湾島内の文学活動はもちろんのこと、同時期の中国大陸での台湾人文学者の動向を見ることも不可欠なのである。なお雑誌『南方』には、数多くの中国情報が盛り込まれており、上海など日本の占領地で生活する台湾人やこれから大陸へ「進出」しようとする台湾人を重要な読者として想定していたのである。 2013年度は研究課題の研究成果を含んだ単著を準備中であり、同書に書き下ろし論文としての収録を予定しているため雑誌などへの投稿を行ってはいないが、戦時期に中国に渡り、日本占領下の北京で中国語による創作を行った鍾理和のテクスト「一個少女的死」を分析した論文を執筆した。これは2012年11月に神戸大学で開催された国際シンポジウム「戦争と女性」での報告をベースとし、大幅に加筆したものである。 それ以外の著作としては、台湾・政治大学台湾史研究所のシンポジウムの記録『跨域青年学者台湾史研究 第五集』(稲郷出版社、全606頁)を陳翠蓮・川島真・星名宏修の編集で刊行した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
「戦時期台湾の中国語文学研究」という研究テーマのなかで、これまでほとんど着目されてこなかった日本占領地における台湾人文学者の文学的営為について、北京に限定しているものの初歩的な考察を行い、論文を執筆しているため。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度となる2014年度においては、大東亜戦争期の『南方』からいくつかの作品をピックアップし、論文を執筆する。その際に、同誌の重要な執筆者であった呉漫沙の作品はもちろんのこと、「無名」作家の志願兵言説に着目し、論文執筆につなげたい。
|
次年度の研究費の使用計画 |
2013年度に、戦時期東アジアの中国語読書圏を明らかにする目的で台湾へ資料収集に行く予定であった。しかし。2012年度までの研究成果を含んだ単著を発表するため執筆に集中する必要が生じ、計画を変更したため未使用額が生じた。 このため、当初2013年度に予定していた資料収集を2014年度に行うこととし、未使用額は渡航費用と資料購入の経費に充てることとしたい。
|