• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

日米現代文学にみる食言説と環境観に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23520424
研究機関金沢大学

研究代表者

結城 正美  金沢大学, 外国語教育研究センター, 教授 (50303699)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワードエコクリティシズム / 環境文学 / 食 / 汚染の言説 / 水俣 / チェルノブイリ / 福島 / 環境人文学
研究実績の概要

本研究の目的は、食をめぐる文学的言説と社会的議論の比較考察をとおして、食という問題域に具現された環境観の特徴や問題点を明らかにし、それによって人と環境との関係をとらえる視角をより総合的に検証することにあった。4年の研究期間中、(1) 食をめぐる文学的表象の事例収集と分析、(2) 食をめぐる文学実践と社会的動向の比較考察、(3) 食をめぐる文学的ロジックの理論化、(4)研究の総括としての論文執筆と報告、という当初の計画にほぼ沿うかたちで研究を実施できた。それぞれの内容等について以下に述べる。
まず、事例収集では、食をめぐる文学表象と社会的言説の乖離がもっとも顕著にみられる例として、食と汚染の問題に着目し、水俣病問題ならびにチェルノブイリや福島の原発事故をめぐる食言説を収集し分析した。社会的傾向においては、汚染された食べ物を避け食の安全性を重視する見方が顕著だが、文学作品には、汚染されているとわかっていながら食べ物との関係を断ち切れずに食べ続ける人びとの描写が散見された。そのような社会的動向と文学実践の相違に加えて、食べ物(を生み出す環境)との関係が汚染からの安全より重視されるスタンスがアメリカの作品にほとんど見いだせなかったことから、食の問題への日米の文学的アプローチの相違も視野に入れて分析を進めた。その結果、とくにアメリカのエコクリティシズムや環境人文学で近年注目されている環境論的転回が、人と自然との関係の深さ(調和・共生)という日本に顕著にみられる考え方の解体と脱神話化を促していることを突き止め、合理主義的な環境論的転回vs.合理主義とは相容れない自然との調和・共生、という異質な価値体系の対立と接触が食言説に表出していることを明らかにした。
以上の研究内容は、中間報告として単著刊行と口頭発表をおこない、フィードバックを得て修正後、点検および研究の共有を目的に国内外で発表した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Why Eat Toxic Food?: Mercury Poisoning, Minamata, and Literary Resistance to Risks of Food2014

    • 著者名/発表者名
      Yuki, Masami
    • 雑誌名

      ISLE: Interdisciplinary Studies in Literature and Environment

      巻: 19.4 ページ: 732-750

    • DOI

      10.1093/isle/iss107

    • 査読あり
  • [学会発表] From ‘Ecocriticism in Japan’ to ‘Japanese Ecocriticism'2015

    • 著者名/発表者名
      Yuki, Masami
    • 学会等名
      American Comparative Literature Association (ACLA) Annual Conference
    • 発表場所
      Sheraton Seattle (U.S.A)
    • 年月日
      2015-03-25
  • [学会発表] Meals in the Age of Toxic Environments2015

    • 著者名/発表者名
      Yuki, Masami
    • 学会等名
      UCLA Sawyer Seminar on the Environmental Humanities
    • 発表場所
      University of California, Los Angeles (U.S.A.)
    • 年月日
      2015-02-24
    • 招待講演
  • [学会発表] Meals in Catastrophe: Emerging Tropes in Foodscapes of the Nuclear Age2014

    • 著者名/発表者名
      Yuki, Masami
    • 学会等名
      International Symposium on Literature and Environment in East Asia (ISLE-EA)
    • 発表場所
      名桜大学(沖縄県)
    • 年月日
      2014-11-22
  • [図書] Foodscapes of Contemporary Japanese Women Writers: An Ecocritical Journey around the Hearth of Modernity2015

    • 著者名/発表者名
      Yuki, Masami
    • 総ページ数
      212
    • 出版者
      Palgrave Macmillan
  • [図書] The Impact of Disaster: Social and Cultural Approaches to Fukushima and Chernobyl2015

    • 著者名/発表者名
      Bohn, Thomas M., Thomas Feldhoff, Lisette Gebhardt, and Arndt Graf, eds.
    • 総ページ数
      382 (215-226)
    • 出版者
      EB-Verlag
  • [図書] Literature and Art after Fukushima: Four Approaches2014

    • 著者名/発表者名
      Gebhardt,Lisette, and Yuki Masami, ed.
    • 総ページ数
      120 (7-10, 37-51)
    • 出版者
      EB-Verlag

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi