• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

アダプテーション理論を発展させたメディア横断的物語更新理論の構築

研究課題

研究課題/領域番号 23520430
研究機関大阪大学

研究代表者

片渕 悦久  大阪大学, 文学研究科, 教授 (30278147)

研究分担者 鴨川 啓信  山口大学, 経済学部, 教授 (60314788)
橋本 安央  関西学院大学, 文学部, 教授 (60300274)
キーワード物語更新理論 / アダプテーション理論 / 物語論 / 物語 / メディア横断
研究概要

本研究課題は、さまざまなメディア・ジャンルを横断して物語が作り直されるという創造行為を対象とし、それを広範な文化的現象ととらえ、「アダプテーション理論」(各メディアやジャンルに対応した物語の変換の原理や法則性を体系化する理論)を発展させながら、主流文化からサブカルチャーまでを射程に収めた「メディア横断的物語論」の新たな展開形としての分析方法論を開発し、「物語更新理論」として体系化することをめざしてきた。
3年間にわたる研究の最終年度にあたる本年度は、具体的な作品研究をとおして新理論を提案することを目標とした。具体的には、アダプテーション理論と、関連する〈物語〉のメディア横断性を研究対象とする研究組織の立ち上げを念頭に置いたウェブサイト「物語研究ネットワーク」を作成し公開した。今後このサイトをつうじて、既存のアダプテーション研究の動向を見据えながら、アダプテーション理論と文学研究領域から発信されたメディア横断的物語論とが融合可能であることを示し、文学批評の枠を越え、異なる文化圏において創造されたさまざまな物語テクストにも適応可能な新たな文化研究的物語論を提案していくこととなる。本年度は今後もさらに発展的に継続予定である共同研究の土台を築くことができたといってよい。
日本のアダプテーション研究および物語研究は、個々の作品研究を別として、包括的理論としては欧米発のものに依拠しているのが現状である。地域文化を横断するアダプテーションも盛んに行われている現在、欧米と日本における物語のメディア横断の現状を、それ自体が本来的には横断・学際的な性格をはらむ「文学」研究の立場から発信するというかたちで、同時代文化の特質と地域文化間の差異を定位する物語更新理論を提唱することができたことが本年度の重要な研究実績であり、これが同時に本研究課題全体の成果ともなっていることも付言しておきたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] リメイクかアダプテーションか?―物語更新の境界領域―2013

    • 著者名/発表者名
      片渕 悦久
    • 雑誌名

      FILAMENT

      巻: 37 ページ: 135-143

  • [学会発表] 笑いと祈り――"Cock-A-Doodle-Doo!"を読む

    • 著者名/発表者名
      橋本 安央
    • 学会等名
      京大英文学会年次大会
    • 発表場所
      京都大学

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi