• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

説話の超域文化性に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23520434
研究機関広島大学

研究代表者

佐藤 利行  広島大学, 文学研究科, 教授 (80178756)

研究分担者 河西 英通  広島大学, 文学研究科, 教授 (40177712)
高永 茂  広島大学, 文学研究科, 教授 (10216674)
深見 兼孝  広島大学, 国際センター, 准教授 (20173312)
佐藤 暢治  広島大学, 北京研究センター, 教授 (90263657)
本田 義央  広島大学, 国際センター, 准教授 (80253037)
キーワード超域文化 / 東アジア / 仏教説話 / 仏教教義 / 受容と伝播
研究概要

本研究は、仏教説話を、個別的な地域の文化あるいは地域間の文化交流の資料として扱うのではなく、汎東アジア的な超域文化として捉え直すことを提起する点に特色を有する。これまでの仏教説話研究は、各地域を専門とする研究者が各自の専門地域の資料を中心としてその上流の資料との比較を行うのが通常であった。しかし、本研究は、東アジアにおいて地域の枠を超えてひろがる文化のひとつとして仏教説話を取り上げ、仏教説話の新たな視点からの研究を企図したものであった。日本、中国、朝鮮、モンゴル、チベット、インドの各地域を研究領域とし特にそれらの地域の言語を専門とする複数の研究者が、既存文献資料およびフィールド調査による資料発見・収集・整理し基礎資料の収集につとめた。また、資料発見と相互の議論をまじえながら、共同して研究を行った。その結果、仏教説話は各地域に応じて仏教の教義をふまえながら汎東アジア超域文化として捉え直されることが可能であることが明らかとなった。なお、本研究の研究組織は対象とする東アジアの各地域に一名の専門の研究者を分担者として配していたが、今後は、多数の漢文資料をより広い視点から取り上げるなどのため、それ以上の専門家を加えて研究を継続する予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 保安族の民話「大工と彼の妻」とその類話2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤暢治
    • 雑誌名

      語言文化比較研究

      巻: 第2号 ページ: 58-66

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『三国遺事』に見える菩薩名を冠した事物2014

    • 著者名/発表者名
      深見兼孝
    • 雑誌名

      語言文化比較研究

      巻: 第2号 ページ: 68-72

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 亀の墜落説話の寓意2014

    • 著者名/発表者名
      本田義央
    • 雑誌名

      語言文化比較研究

      巻: 第2号 ページ: 73-76

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「菩薩セン子經」の漢語語彙2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤利行
    • 雑誌名

      語言文化比較研究

      巻: 2 ページ: 1-9

  • [雑誌論文] 六朝漢語研究 -圍繞《佛説菩薩セン子經》-2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤利行・趙建紅
    • 雑誌名

      語言文化比較研究

      巻: 2 ページ: 10-16

  • [雑誌論文] 伝承と歴史学 ―平泉を例として―2014

    • 著者名/発表者名
      河西英通
    • 雑誌名

      語言文化比較研究

      巻: 2 ページ: 43-50

  • [図書] 中国宋代の地域像2013

    • 著者名/発表者名
      河西英通、伊原弘、市来津由彦、須江隆、ハリエット・ズンドファー、山口智哉、柳立言、ピータ・ボル、徳橋曜、
    • 総ページ数
      345-369
    • 出版者
      岩田書院

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi