• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 研究成果報告書

中国江南唱導文藝研究 -上演・テキスト・信仰-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23520445
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 各国文学・文学論
研究機関追手門学院大学

研究代表者

松家 裕子  追手門学院大学, 国際教養学部, 教授 (20215396)

研究分担者 小南 一郎  泉屋博古館, 館長 (50027554)
磯部 祐子  富山大学, 人文学部, 教授 (00161696)
連携研究者 要木 佳美 (藤田 佳美)  島根大学, 非常勤講師
研究期間 (年度) 2011 – 2013
キーワード中国文学 / 唱導文藝 / 宝巻 / 宣巻 / 紹興 / 金華 / 道情 / ブ[務+女]劇
研究概要

この研究では、宝巻をはじめとする中国の唱導文藝・口承文藝のテキストを、それをとりまく状況のなかでとらえなおすことによって、より正しく豊かな読みに近づくことを主たる目的として、江南地区のうち、浙江の紹興宣巻と金華道情およびブ[務+女]劇を対象に、実地調査と文献調査を行なった。
その成果として、宝巻や金華道情など、いくつかのテキストの読み解きの成果を発表するとともに、紹興宣巻と信仰とのかかわりについて、あらたに「孤魂の慰撫」という視座を導入し、またブ劇の村落共同体の儀礼としての上演を清朝宮廷演劇との共通性に注目して分析するなど、新しい解釈の方法をいくつか提出することができた。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2014 2013 2012 2011

すべて 雑誌論文 (16件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 紹興宣巻の調査報告 ―現代中国における唱導文藝のひとつのありかた―2014

    • 著者名/発表者名
      松家裕子
    • 雑誌名

      説話・伝承学

      巻: 第22号 ページ: 206-224

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『太平宝巻』全本宣巻調査報告 ―2013年3月・紹興安昌鎮大和班2014

    • 著者名/発表者名
      松家裕子
    • 雑誌名

      中国江南唱導文藝研究―上演・テキスト・信仰―(本科研費研究報告書)

      ページ: 33-48

  • [雑誌論文] 初期の宝巻 ―銷釈金剛科儀を中心に2014

    • 著者名/発表者名
      小南一郎
    • 雑誌名

      中国江南唱導文藝研究―上演・テキスト・信仰―(本科研費研究報告書)

      ページ: 5-14

  • [雑誌論文] 金華道情の現状2014

    • 著者名/発表者名
      磯部祐子
    • 雑誌名

      中国江南唱導文藝研究―上演・テキスト・信仰―(本科研費研究報告書)

      ページ: 49-102

  • [雑誌論文] 解放前の桐郷の商業についての調査報告2014

    • 著者名/発表者名
      要木(藤田)佳美
    • 雑誌名

      中国江南唱導文藝研究―上演・テキスト・信仰―(本科研費研究報告書

      ページ: 131-150

  • [雑誌論文] 桐郷・湖州における民間芸能についての調査ノート2014

    • 著者名/発表者名
      要木(藤田)佳美
    • 雑誌名

      中国江南唱導文藝研究―上演・テキスト・信仰―(本科研費研究報告書)

      ページ: 151-152

  • [雑誌論文] 宮廷劇と民間劇の類似2014

    • 著者名/発表者名
      磯部祐子
    • 雑誌名

      富山大学人文学部紀要

      巻: 第60号 ページ: 27-40

  • [雑誌論文] 物語りの力を信じる者 ―魯迅と宣巻の紹興2013

    • 著者名/発表者名
      松家裕子
    • 雑誌名

      アジアの都市と農村 (和泉書院)

  • [雑誌論文] 紹興の小目連『太平宝巻』―安昌鎮大和班の宣巻調査から―2013

    • 著者名/発表者名
      松家裕子
    • 雑誌名

      桃の会論集

      巻: 六集 ページ: 201‐218

  • [雑誌論文] 雯劇観劇記 ―2012年2月・浙江省遂2013

    • 著者名/発表者名
      松家裕子
    • 雑誌名

      (追手門学院大学)アジア観光学年報

      巻: 第14号 ページ: 100-112

  • [雑誌論文] 略論節戯中的月令承応戯2012

    • 著者名/発表者名
      磯部祐子
    • 雑誌名

      古典戯曲辨疑与新説国際学術研討会論文匯編

      ページ: 163-181

  • [雑誌論文] 紹興宝巻―以三包寶巻為中心的相関調査2012

    • 著者名/発表者名
      磯部祐子
    • 雑誌名

      (韓国・中国言語文化学会)中国言語文化

      巻: 創刊号 ページ: 151-172

  • [雑誌論文] 紹興の宝巻―「三包宝巻」を中心に―2011

    • 著者名/発表者名
      磯部祐子
    • 雑誌名

      桃の会論集

      巻: 五集 ページ: 57-72

  • [雑誌論文] 紹興宝巻2011

    • 著者名/発表者名
      磯部祐子
    • 雑誌名

      東亜地域民俗祭典與戯劇文化論文集

      ページ: 241-260

  • [雑誌論文] 香山宝卷 ― 観世音菩薩の中国的生涯2011

    • 著者名/発表者名
      小南一郎
    • 雑誌名

      桃の会論集

      巻: 五集 ページ: 101-114

  • [雑誌論文] 紹興安昌の宣巻調査2011

    • 著者名/発表者名
      松家裕子・仇俊共訳、顧希佳著
    • 雑誌名

      (追手門学院大学)アジア学科年報

      巻: 第5号 ページ: 40-79

  • [学会発表] 紹興宣巻の上演・テキスト・信仰 ―『太平宝巻』の例 ―2014

    • 著者名/発表者名
      松家裕子
    • 学会等名
      中国古典小説研究会関西例会
    • 発表場所
      キャンパスブラザ京都
    • 年月日
      2014-02-10
  • [学会発表] 紹興宣巻の調査報告 ―現代中国における唱導文藝のひとつのありかた2013

    • 著者名/発表者名
      松家裕子
    • 学会等名
      説話・伝承学会
    • 発表場所
      静岡文化芸術大学
    • 年月日
      2013-04-28
  • [学会発表] 紹興の小目連『太平宝巻』2013

    • 著者名/発表者名
      松家裕子
    • 学会等名
      桃の会
    • 発表場所
      楽友会館
    • 年月日
      2013-03-23
  • [学会発表] 宮廷劇と民間劇の類似 ―金華婺劇調査から2012

    • 著者名/発表者名
      磯部祐子
    • 学会等名
      特別推進研究「清朝宮廷演劇文化の研究」第12回研究会
    • 発表場所
      東北大学東京分室
    • 年月日
      2012-04-21
  • [学会発表] 紹興宝巻2011

    • 著者名/発表者名
      磯部祐子
    • 学会等名
      第九届中国地域文化與語言国際学術研討会
    • 発表場所
      漢陽大学、ソウル、韓国
    • 年月日
      2011-11-02
  • [図書] 中国江南唱導文藝研究―上演・テキスト・信仰― (本科研費研究報告書)2014

    • 著者名/発表者名
      松家裕子・小南一郎・磯部祐子・要木(藤田)佳美
    • 総ページ数
      151-152

URL: 

公開日: 2015-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi