研究課題/領域番号 |
23520454
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
西山 國雄 茨城大学, 人文学部, 教授 (70302320)
|
キーワード | 文法化 / 機能範疇 / ラマホロト語 / 一致現象 / 統語論 / 形態論 / 接辞 / 指示詞 |
研究概要 |
本研究の2つの柱は、日本語とラマホロト語における文法化現象の分析と、類型論の文献を基にした通言語的視点からの文法化の考察である。具体的には①日本語における文法化現象は連体形(準体言)と形式名詞の発展、②ラマホロト語における接辞が一致形態素へ発展した過程を扱う。 ①については、これまでの成果をくろしお出版より発表した。そこでは連体形が古語の段階で既に範疇に曖昧(CPまたはDP)である、という分析を提示した。そして準体助詞の「の」はその曖昧性を引き継いだのであって、「の」自体が文法化を経たのではない、という説を出し、従来の見解と異なる立場を示した。これを更に発展させた研究を、国語研究所で発表した。機能範疇の新たな出現方法として、融合を提唱した。具体的にはDがCを支配している構造から、2つの素性を合わせ持つ1つの範疇への変化である。これは第4の方法で、これまで提案されている3つと合わせ、比較、統合がより困難になるが、新たな課題として取り組みたい。 ②では、通言語学的に接辞と一致形態素の区別は連続的で、前者から後者への文法化が広く観察されることを基に、東インドネシアのスラウェシ島に見られる第二位置接辞からラマホロト語の一致形態素が発達したと仮定した。ここで問題となるのは、この変化がオーストロネシア語族の中での変化(内的要因)によるのか、パプア言語との接触によるのか(外的要因)ということである。前者はラマホロト語がスラウェシ島の言語とは別の下位分類に属するという通説(中央マラヨポリネシアの仮説)により説明されるが、後者の場合は系統発達は関係なく、近年出てきた、中央マラヨポリネシア下位分類存在しないという仮説と合致する。この外的対内的の問題は言語地域に特有のものだが、6月に本学で行われる日本言語学会の公開シンポジウムの企画、司会を務め、言語地域をテーマとして取り上げる予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
機能範疇の出現方法で新たな方法を提案し、これまでの提案を収束させる方向とは逆ではあるが、検討する課題が増え、研究の道筋がより明確になったから。
|
今後の研究の推進方策 |
日本言語学会の公開シンポジウムで言語地域の知見を深め、言語変化の内的要因と外的要因の関係を検証する。これにより一致形態素の出現方法でより正確な分析ができると期待でき、機能範疇の出現方法の比較検討において有効な視点が得られる。
|
次年度の研究費の使用計画 |
日本言語学会の公開シンポジウムで言語地域の知見を深め、言語変化の内的要因と外的要因の関係を検証する。これにより一致形態素の出現方法でより正確な分析ができると期待でき、機能範疇の出現方法の比較検討において有効な視点が得られる。
|