日本語における連体形(準体言)と形式名詞の発展とラマホロト語において接辞が一致形態素へ発展した過程で成果があった。前者では活用形全体の中で連体形を位置づける論文を出版し、国際学会で発表した。活用語尾と機能範疇の関係を明確にして、連体形が古語の段階で既に範疇に曖昧(CPまたはDP)であると分析した。そして「の」はその曖昧性を引き継いだのであって、「の」自体が文法化を経たのではない、という説を出した。後者では通言語学的に接辞と一致形態素の区別は連続的で、前者から後者への文法化が広く観察されることを基に、第二位置接辞から致形態素が発達したと仮定し、中間的な特徴を持つ言語があることを示した。
|