• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

文法化における機能範疇の出現方法の分類と統合に向けての研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23520454
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関茨城大学

研究代表者

西山 國雄  茨城大学, 人文学部, 教授 (70302320)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワード文法化 / 機能範疇 / 日本語 / ラマホロト語 / 連体形 / 接辞 / 一致 / 所有名詞句
研究成果の概要

日本語における連体形(準体言)と形式名詞の発展とラマホロト語において接辞が一致形態素へ発展した過程で成果があった。前者では活用形全体の中で連体形を位置づける論文を出版し、国際学会で発表した。活用語尾と機能範疇の関係を明確にして、連体形が古語の段階で既に範疇に曖昧(CPまたはDP)であると分析した。そして「の」はその曖昧性を引き継いだのであって、「の」自体が文法化を経たのではない、という説を出した。後者では通言語学的に接辞と一致形態素の区別は連続的で、前者から後者への文法化が広く観察されることを基に、第二位置接辞から致形態素が発達したと仮定し、中間的な特徴を持つ言語があることを示した。

自由記述の分野

言語学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi