研究課題
基盤研究(C)
知的障害児・者の対話活性化に有効な支援のあり方への手がかりを求めて、特別支援学校における音楽療法実践の対話場面を観察し、採取した映像記録に基づいて談話分析を行った。その結果、音響効果の豊かな音象徴・リズムに富んだオノマトペ表現や歌が身体運動を誘発し、自他の音声表現に身体動作が同期することによって、対話の「楽しさ」を共有する相互関係と場が形成される状況が確認された。この分析結果に基づいて、オノマトペ表現・歌・身体動作を同期・連動させ、模倣しやすいように工夫した生活支援(歯磨き促進)DVD教材を作成し、学校教育・福祉の現場に配布させていただいた。活用の結果については今後調査・検証予定である。
すべて 2013 2012 2011 その他
すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (11件) 備考 (2件)
日本特殊教育学会第51回大会発表論文集
巻: CD-ROM ページ: 5-H-12
巻: CD-ROM ページ: 2-J-1
Journal of Policy and Practice in Intellectual Disabilities
巻: Vol.10, No.2 ページ: 178
巻: vol.10, No.2 ページ: 172
日本発達心理学会第24回大会論文集
ページ: 439
ページ: 438
Journal of Intellectual Disability Research
巻: Vol.56 Issue 7-8 ページ: 716
日本発達心理学会第23回大会論文集
ページ: 404
ページ: 405
社会言語科学会第28回大会発表論文集
ページ: 128-131
兵庫教育大学研究紀要
巻: 第39巻 ページ: 59-66