研究課題/領域番号 |
23520465
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
塚本 秀樹 愛媛大学, 法文学部, 教授 (60207347)
|
研究分担者 |
堀江 薫 名古屋大学, 国際言語文化研究科, 教授 (70181526)
|
キーワード | 日本語 / 朝鮮語 / 文法化 / 対照言語学 / 複合動詞 / 形態・統語的仕組み / 主節・従属節 / 文末名詞文 |
研究概要 |
研究代表者の塚本は,特に日本語と朝鮮語における複合動詞の相違点に着目して考察し,次のことを明らかにした。 (1)日本語の複合動詞には,後項主要部タイプの形態構造の場合と,前項主要部タイプの形態構造の場合があり,日本語においては,そのいずれの場合でも複合動詞として成立する。(2)朝鮮語では,後項主要部タイプの形態構造の場合には複合動詞として成立するのに対して,前項主要部タイプの形態構造の場合には,非常に限られた少数のものを除き,複合動詞としての成立が不可能である。(3)上記(2)は,新影山説に基づき,日本語と対照しながら朝鮮語の複合動詞について考察することによって導き出された帰結である。(4)上記(1)(2)にかかわる日本語と朝鮮語の間の相違は,これまで諸言語現象について考察して明らかにした,「文法化」を誘発する根本的な要因の一つとなっている「形態・統語的仕組みの違い」に依拠していると考えられる。(5)日本語における〈交替・交換〉を表す複合動詞「~替える」とそれに対応する朝鮮語の表現にかかわる両言語間の相違についても,新影山説に基づいて適切に記述・説明することが可能となる。 研究分担者の堀江は,次のことを明らかにした。 (6)日本語と朝鮮語における従属節と主節の相互関係,及び従属節のうち,特に名詞化を伴う文末の構文に着目すると,従属節と主節の間に双方向の機能拡張現象があるが,朝鮮語よりも日本語の方が双方向で機能拡張が生産的になされている。(7)日本語と朝鮮語における文末名詞文の談話機能やモーダル機能について分析を行うと,談話においては,日本語の「の(だ)」,朝鮮語の "kes(-ita)" が最も生産的に用いられるが,前者には,後者に見られない機能として,会話参与者が相互に同じ文末名詞文を繰り返して使用することより連帯感・共感を強化する,といった現象が見出される。
|