• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

舌の超音波画像及び顔・唇のビデオ画像による視覚音声認識

研究課題

研究課題/領域番号 23520467
研究機関会津大学

研究代表者

WILSON Ian  会津大学, コンピュータ理工学部, 准教授 (50444930)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワードcomputer lipreading / ultrasound / video / tongue / jaw / stress / pitch
研究概要

5月~7月ー私たちの研究に関する過去の論文を読む。研究に必要な機器や本を買う。8月ー香港で開催された国際学会(International Congress of Phonetic Sciences )に参加。他の参加者と討論したり、私たちのアイディアをどう進展させるかを掘り下げた。9月~12月ー画像処理に詳しい矢口勇一助教と週1回のミーティングを開き、一緒に画像処理の知識を卒業生に教え、顔にマーカーを付けて顔の動き録画し、それをを研究する論文を書き上げた。また、自動的に発音中の顔の動きやその録画ビデオから正確な情報を得ることに成功し、様々な人々からデータを集め、解析することができた。1月ー共に研究を行うために、Donna Erickson教授が私たちの研究に訪問。顎の動きと発音の強さと高さがネイティブとそうでない者ではどう違うのかを研究した。また、その論文を国際学会に提出。2月ー東北大学で開催されるPRMU(電子情報通信学会 パターン認識・メディア理解研究会)に矢口助教と共に作成した論文を発表。3月ーICPR (International Conference on Pattern Recognition) に論文を提出。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

We finished doing everything that we had planned for the first year.

今後の研究の推進方策

We will continue as planned by creating a database of face movies (video) and tongue movies (ultrasound), to develop a system of automatically reading the tongue and/or face during speech. We hope to present our work at Interspeech, ICPR, and the Acoustical Society of America this year.

次年度の研究費の使用計画

We will use the FY 2012 budget for honoraria to graduate and undergraduate students who are assisting with programming and data collection/analysis. We will also use some budget for travel to present our research results at international conferences.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 発音習得のための超音波舌画像に対する音素片マッピング

    • 著者名/発表者名
      矢口勇一、堀口尚哉、イアン・ウィルソン
    • 学会等名
      社団法人電子情報通信学会 信学技報
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2012年2月10日
  • [備考]

    • URL

      http://clrlab1.u-aizu.ac.jp/index_j.html

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi