研究課題/領域番号 |
23520474
|
研究機関 | 法政大学 |
研究代表者 |
田嶋 圭一 法政大学, 文学部, 准教授 (70366821)
|
研究分担者 |
北原 真冬 早稲田大学, 法学学術院, 教授 (00343301)
米山 聖子 大東文化大学, 外国語学部, 准教授 (60365856)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2014-03-31
|
キーワード | 音節 / モーラ / 音声産出 / 音声知覚 / 単語親密度 / 日本語 / 英語 |
研究概要 |
本課題の目的は,言語によって機能が異なるとされるモーラや音節といった韻律単位の心理的実在性を音声学・音韻論・心理言語学など多様な観点から検討することである。この目的を果たすため,計画初年度ではいくつかの実証的研究に着手した。 まず,日本語話者による英語音声の音節構造の処理について,知覚のみならず産出についても検討するための実験を開始した。具体的には,英単語の音節数を正確に聴取・発音する能力が,対応するカタカナ外来語の有無(単語親密度)の影響をどの程度受けるかを検証するため,日本語話者を対象に英語音声単語の音節数を数える課題,および英単語を埋め込んだ英文を発話する課題を設け,実験を行った。現在データを分析中である。 次に,韻律単位の機能負担量が音声産出・知覚に与える影響を検証するための準備として,単語同士の音韻的な関係を示す「語彙近傍」(lexical neighborhood)の計算方法の確立に着手した。従来,分節音を単位とした語彙近傍の定義は提案されているものの,モーラ・音節を単位とした語彙近傍の定義はこれまで検討されていない。そこで本年度は,語彙近傍の定義をモーラ・音節といった韻律単位へ拡張することを試みた。 さらに,母語の違いが第二言語音声のリズムの産出に与える影響を検討するため中国吉林省の中国語話者が,英語の発話において,強勢音節の等時性への傾向をどの程度示すかを実験的に検討した。また,同一母語の話者であっても英語経験の違いが英語の音節構造の知覚能力に与える影響を検討するため,一般の日本語話者に加えて学校の英語教師を対象に英語音声単語の音節数を数える実験を開始した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究代表者および研究分担者・研究協力者はおよそ月に一回の頻度で定期的に会合を開き,各自の進捗状況を報告すると同時に必要に応じて研究計画の見直しを行った。この定例会が刺激となり,それぞれのプロジェクトが一定のペースで進展し,交付申請書に掲げた初年度の目的・計画をおおむね達成することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
平成24年度以降も,計画初年度に開始した研究を継続的に実施する。具体的には,外来語の有無が英語音節構造の産出・知覚に与える影響に関する実験のデータ分析を継続して行う。また,様々の韻律単位の機能負担量の定義を確立し,分節音・モーラ・音節ごとに機能負担量を計算する。さらに,英語経験の違いが英語音節構造の知覚に与える影響に関する実験を継続して行う。 平成24年度は研究代表者が米国の大学に滞在することとなった。そのため,日本の研究分担者・研究協力者と連携を取りながら上述の研究を継続して行うのと同時に,米国滞在によって可能となる研究も実施する予定である。具体的には,英語音声単語刺激の収録や英語話者を対象とした発話・知覚実験を行うことを計画している。 なお,平成23年度に開始した実験およびデータ分析作業の一部が,年度内に完了しなかったため,未使用額が発生した。この未使用額については,平成24年度申請額と合わせて,主に実験データ分析補助員へのアルバイト代として利用する予定である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
平成24年度の研究費の一部は研究代表者が米国滞在中に実施予定である実験の参加者に対する謝金として利用する予定である。また,昨年度に日本において行った実験のデータ分析補助員へのアルバイト代としても利用する。そのほか,9月に米国オレゴン州にて開催される音声研究の国際会議であるInterSpeech 2012への参加や,米国滞在中に必要となる消耗品・書籍などの購入にも利用する予定である。
|