• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

音声言語における韻律構造の心理的実在性に関する通言語的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23520474
研究機関法政大学

研究代表者

田嶋 圭一  法政大学, 文学部, 教授 (70366821)

研究分担者 北原 真冬  早稲田大学, 法学学術院, 教授 (00343301)
米山 聖子  大東文化大学, 外国語学部, 准教授 (60365856)
キーワード日本語 / 特殊拍 / 英語 / 音節 / 機能的負担量 / 対乳児音声 / 国際情報交換
研究概要

本研究の目的は,話し言葉の韻律構造の要素である音素・モーラ・音節といった単位が,音声産出や知覚にどのような影響を及ぼすのか,またレキシコンにおいてどのように表象されているのかを,異なる韻律的特徴を持つ日本語と英語を主たる対象とした音声産出実験、知覚実験や,各言語のレキシコンの解析を行うなど,多角的な方法を用いて明らかにすることである。計画最終年度は,以下の課題に取り組んだ。
1.日本語の長音や促音などの長短対立が,成人に向けられた発話に比べて乳児に向けられた発話では強調されるのか否かを検証するため,理研母子会話コーパスを用いた分析を行った。また,成人日本語学習者による日本語長短対立の聞き取り能力が学習者の日本語学習歴や習熟度にどの程度影響を受けるのかを検証するため,日本語長短対立の知覚実験を日本語を学習しているアメリカ在住の英語話者を対象に実施した。
2.日本語の個々の音素が語彙対立にどの程度貢献するかの指標である機能的負担量を計算する方法について,従来の方法を以下のように改良した。(1)これまで扱われなかった単語アクセントを考慮し,単語アクセントが同一である単語のみその単語のneighborと見なすこととした,(2)単語認知において単語の始めのほうが終わりより単語候補の絞り込みに重要であることを考慮し,対立が現れる語内位置より左側の音を重視した機能的負担量の計算法を考案した。
3.日本語話者による英単語の音節数の聞き取り能力について,従来の日本人大学生を対象とした知覚実験を拡張し,日本人英語教員を対象に実験を実施し,両群の間にどのような違いがあるのかを調査した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Non-native perception and learning of the phonemic length contrast in spoken Japanese : Training Korean listeners using words with geminate and singleton phonemes2013

    • 著者名/発表者名
      Sonu, M., Kato, H., Tajima, K., Akahane-Yamada, R., and Sagisaka, Y.
    • 雑誌名

      Journal of East Asian Linguistics

      巻: 22 ページ: 373-398

    • DOI

      10.1007/s10831-013-9107-1

    • 査読あり
  • [学会発表] The effect of language experience on the ability of non-native listeners to identify Japanese phonemic length contrasts2014

    • 著者名/発表者名
      Hisagi, M., Tajima, K., and Kato, H.
    • 学会等名
      167th meeting of the Acoustical Society of America
    • 発表場所
      Providence, Rhode Island, USA
    • 年月日
      20140505-09
  • [学会発表] Are phonemic length contrasts exaggerated in infant-directed speech?2013

    • 著者名/発表者名
      Tajima, K.
    • 学会等名
      ICPP3 (3rd International Conference on Phonetics and Phonology)
    • 発表場所
      国立国語研究所(東京都立川市)
    • 年月日
      20131220-20131222
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本人英語教員の英語音節構造の知覚におけるオンセットとコーダの非対称性2013

    • 著者名/発表者名
      小林義和,米山聖子,田嶋圭一
    • 学会等名
      第27回日本音声学会全国大会
    • 発表場所
      金沢大学(石川県)
    • 年月日
      20130928-20130929
  • [学会発表] Deriving functional load of phonemes from a prosodically extended neighborhood analysis2013

    • 著者名/発表者名
      Kitahara, M, Tajima, K., and Yoneyama, K.
    • 学会等名
      Joint meeting of ICA 2013 (21st International Congress on Acoustics) and 165th meeting of the Acoustical Society of America
    • 発表場所
      Montreal, Quebec, Canada
    • 年月日
      20130602-20130607
  • [学会発表] Is the mora rhythm of Japanese more strongly observed in infant-directed speech than in adult-directed speech?2013

    • 著者名/発表者名
      Tajima, K., Tanaka, K., Martin, A., and Mazuka, R.
    • 学会等名
      Joint meeting of ICA 2013 (21st International Congress on Acoustics) and 165th meeting of the Acoustical Society of America
    • 発表場所
      Montreal, Quebec, Canada
    • 年月日
      20130602-20130607

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi