• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

自発音声データの定量的解析による日本語韻律構造理論の再構築

研究課題

研究課題/領域番号 23520483
研究機関大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所

研究代表者

前川 喜久雄  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語資源研究系, 教授 (20173693)

キーワード国際情報交換
研究概要

『日本語話し言葉コーパス』のコアに記録された約3500個のフィラーをデータとして、フィラーの生起している音声環境からフィラーの高さを予測する研究を行った。分析の結果、フィラーの高さは、直前のアクセント句末尾のトーンの高さ、直後のアクセント句冒頭のトーンの高さ、フィラーの生起タイミングの三種の情報が与えられていれば、補完法によって、平均二乗誤差20Hz程度の精度で予想できることが判明した。この誤差はフィラー自体のピッチレンジや通常のアクセント句のピッチレンジよりも顕著に小さい値であり、かなり正確な予測であると評価できる。また言語学的な観点から考案された5種類の予測モデルを比較した結果、フィラー前後のトーンを直線補完するモデルの平均誤差が最も小さいことが判明した。この結果は、日本語の韻律構造を考える際に、フィラーの高さについては言語学的な指定が不要であることを強く示唆するものである。ただし一部のフィラーについては、部分的に高さの指定が必要とされる可能性が排除しきれておらず、今度の検討課題となっている。以上の成果は日本音声学会で発表したほか、国際学会にも投稿中である。以上に加えて、上記予測モデルの知覚的な妥当性を検証するための合成音声を用いた知覚実験にも着手して、予備的な分析を終えた。結果は、予測モデルの妥当性を示すものであるが、現時点ではデータ数が少なすぎるために、参考程度の価値にとどまっており、成果発表にはいたっていない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

申請書には、final lowerling, filled pause, declinationの3現象を分析するとしたが、初年度にfinal lowering、二年度にfilled pauseについての分析を実施して、それぞれ国際学会で発表するレベルの成果を得た。

今後の研究の推進方策

最終年度には、filled pauseについての分析を継続し、査読論文として投稿することを目指すとともに、当初から予定しているdeclinationの分析に着手する予定である。

次年度の研究費の使用計画

スウェーデンで開催される非流暢性現象に関する国際会議(DiSS2013)、フランスで開催される音声科学全般の国際会議(INTERSPEECH2013)で研究成果を口頭発表するために海外旅費を使用する。日本音声学会あるいは日本音響学会で口頭発表を行うために国内旅費を使用する。知覚実験用にノートパソコンとヘッドホンを購入する。掲載費を要する雑誌に投稿した場合は、掲載費を支払う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 自発音声中のフィラーの特性に関する予備的分析:位置と高さの分析2012

    • 著者名/発表者名
      前川喜久雄
    • 学会等名
      第26回日本音声学会全国大会予稿集
    • 発表場所
      大東文化大学
    • 年月日
      20120929-20120930

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi