• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

自発音声データの定量的解析による日本語韻律構造理論の再構築

研究課題

研究課題/領域番号 23520483
研究機関大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所

研究代表者

前川 喜久雄  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語資源研究系, 教授 (20173693)

キーワード韻律構造 / 日本語 / filled pause / final lowering / 自発音声 / CSJ
研究概要

非流暢性要素に関しては、前後を通常のアクセント句に挟まれた環境に生起するfilled pauseの高さは、先行句末のtoneと後続句頭のtoneを線型補間することで、平均20Hz前後の誤差で予測可能であることを明らかにした。これはfilled pauseの高さに関する限り、日本語の韻律構造中に言語学的な指定は必要ないことを示唆する結果である。この成果は、非流暢性現象に関する国際会議であるDiSS(Disfluency in Spontaneous Speech)に応募して採択され、口頭発表した。
自然下降については、発話末での局所的なピッチ下降現象であるfinal lowering現象をとりあげ、その生起領域の広さを、『日本語話し言葉コーパス』コアのデータを用いて検討した。分析結果は、自発音声にもfinal loweringが生じており、その生起領域は発話の最終アクセント句であることを明瞭に示していた。またfinal loweringが生じるのは、絶対的な文末だけに限られず、統語的にみてより弱い節境界にも生じていることが確認できた。さらに、生起領域の広さと統語境界の深さの間には交互作用があり、統語的に最も深い境界である絶対文末では、最終アクセント句だけでなく次末(penultimate)アクセント句にも若干の下降が生じていることが統計的に確認できた。この成果については、日本音声学会とAcoustical Society of Americaの大会で口頭発表した。現在は上記の成果を盛り込んだベイズ統計モデルを作成中である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Prediction of F0 height of filled pauses in spontaneous speech: A preliminary study.2013

    • 著者名/発表者名
      Kikuo Maekawa
    • 雑誌名

      Proc. DiSS 2013

      巻: 1 ページ: 41-44

    • 査読あり
  • [学会発表] 日本語自発音声におけるfinal loweringの生起領域

    • 著者名/発表者名
      前川喜久雄
    • 学会等名
      日本音声学会
    • 発表場所
      金沢大学
  • [学会発表] Domain of final lowering in spontaneous Japanese.

    • 著者名/発表者名
      Kikuo Maekawa
    • 学会等名
      Acoustical Society of America
    • 発表場所
      Providence, USA.
  • [備考] Research Map

    • URL

      http://researchmap.jp/MAEKAWA_Kikuo/

  • [備考] 業績リスト Kikuo Maekawa's all publications

    • URL

      http://www2.ninjal.ac.jp/kikuo/AllPublicationKM.html

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi