• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 研究成果報告書

ヴァレンス拡大とその形態統語論的実現に関する日・英・独語間の語彙意味論的比較研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23520497
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関東京外国語大学

研究代表者

藤縄 康弘  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (60253291)

研究分担者 今泉 志奈子  愛媛大学, 法文学部, 准教授 (90324839)
研究期間 (年度) 2011 – 2013
キーワード言語学 / 語彙意味論 / 日本語 / 英語 / ドイツ語 / 所有 / 与格
研究概要

日本語(基本語順SOV,対格・与格の区別あり,主語の表示義務なし),英語(基本語順SVO,対格・与格の区別なし,主語の表示義務あり),ドイツ語(基本語順SOV,対格・与格の区別あり,主語の表示義務あり)という相互に部分的に共通する形態・統語論的性質を備えた3つの言語の研究において,従来,個別言語研究の枠内でばらばらに取り上げられてきた諸構文のうちから,「ヴァレンス拡大」という観点で相互に比較可能なものを洗い出し,その背後に「イベントの所有」という意味論的基盤が認められること,および言語による実現形式の異なりが,主として一致形態論やアスペクトに依存することを明らかにした。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2014 2013 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (9件) 図書 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Bekommen + Partizip II als Antikausativ. Was uns seine Polysemie uber Passive und verwandte Phanomene lehrt2014

    • 著者名/発表者名
      FUJINAWA, Yasuhiro
    • 雑誌名

      Beitrage zur Generativen Linguistik (ed. by Japanische Gesellschaft fur Germanistik)

      ページ: 54-73

    • 査読あり
  • [学会発表] Einstellungsbekundung und Verbmodi ― mit besonderer Rucksicht auf den Konjunktiv II im Deutschen und seine japanischen Entsprechungen2013

    • 著者名/発表者名
      FUJINAWA, Yasuhiro
    • 学会等名
      International Workshop "Japanese-German contrastive studies on the interaction between structure and function ― main focus on modality (sponsored by JSPS and DFG)"
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2013-09-27
  • [学会発表] 反使役としての bekommen + 過去分詞2013

    • 著者名/発表者名
      藤縄康弘
    • 学会等名
      日本独文学会2013年度春季研究発表会シンポジウム「変容する「ヴァレンツ」― 文法論と辞書論の接点を求めて」
    • 発表場所
      東京外国語大学
    • 年月日
      2013-05-25
  • [学会発表] 日本語動詞における語彙的意味と形態のミスマッチ ―「試合に出る」「シュートを外す」を例に ―2013

    • 著者名/発表者名
      今泉志奈子
    • 学会等名
      日本独文学会2013年度春季研究発表会シンポジウム「変容する「ヴァレンツ」―文法論と辞書論の接点を求めて」
    • 発表場所
      東京外国語大学
    • 年月日
      2013-05-25
  • [学会発表] ドイツ語与格の統語論と意味論2013

    • 著者名/発表者名
      藤縄康弘
    • 学会等名
      新潟大学人文学部言語学研究会
    • 発表場所
      新潟大学
    • 年月日
      2013-03-27
  • [学会発表] Zur Kodierung situationsinterner und-externer Possessor im deutsch-japanischen Kontrast2013

    • 著者名/発表者名
      FUJINAWA, Yasuhiro
    • 学会等名
      Konferenz zur japanischen Sprachwissenschaft
    • 発表場所
      エアフルト大学(ドイツ)
    • 年月日
      2013-02-15
  • [学会発表] Bekommen + Partizip II in der modalen Lesart: Was das uns uber das Passiv lehrt2012

    • 著者名/発表者名
      FUJINAWA, Yasuhiro
    • 学会等名
      日本独文学会第40回語学ゼミナール
    • 発表場所
      湘南国際村 IPC 生産性国際交流センター
    • 年月日
      2012-08-29
  • [学会発表] 人称受動と非人称受動のあいだ:ドイツ語を例に2012

    • 著者名/発表者名
      藤縄康弘
    • 学会等名
      東京外国語大学語学研究所定例研究会
    • 発表場所
      東京外国語大学
    • 年月日
      2012-01-25
  • [学会発表] 受動化とアスペクト性2011

    • 著者名/発表者名
      藤縄康弘
    • 学会等名
      東京外国語大学国際日本研究センター対照言語学部門第5回研究会
    • 発表場所
      東京外国語大学
    • 年月日
      2011-12-17
  • [学会発表] On affectedness and possession in the semantic structures of predicates in Japanese2011

    • 著者名/発表者名
      IMAIZUMI, Shinako
    • 学会等名
      Linguistics Association of Great Britain Annual Meeting 2011
    • 発表場所
      マンチェスター大学(連合王国)
    • 年月日
      2011-09-09
  • [図書] 『簡略英語学・言語学用語辞典(仮)』(分担項目執筆)2014

    • 著者名/発表者名
      今泉志奈子
    • 出版者
      開拓社 (出版予定〔掲載確定〕)
  • [図書] 『複雑述語研究の現在』岸本秀樹・由本陽子〔編〕「事象の所有と複雑述語」(分担執筆)2014

    • 著者名/発表者名
      今泉志奈子・藤縄康弘
    • 総ページ数
      464
    • 出版者
      ひつじ書房
  • [図書] 『講座ドイツ言語学第1巻 ドイツ語の文法論』岡本順治・吉田光演〔編〕第5章「受動態と使役」,第7章「自由な与格」(分担執筆)2013

    • 著者名/発表者名
      藤縄康弘
    • 総ページ数
      283
    • 出版者
      ひつじ書房
  • [図書] スヌーピーの英語塾―Let's Study English with Prof. SNOOPY2013

    • 著者名/発表者名
      今泉志奈子・井上彰
    • 総ページ数
      96
    • 出版者
      英宝社
  • [備考] 図書③が日本独文学会誌『ドイツ文学』148号 (2013) の書評に取り上げられた。本書全体について,「〔文法的な諸特徴を解き明かす『面白さ』を理解してもらうという〕目標は十分に達成されていると思う」と評価された上で,研究代表者が分担執筆した部分についても,能格性についての解説が「とても分かりやすく書かれている」,「本章の与格の分類の概観は参考になる」など,好意的に受け止められた。

URL: 

公開日: 2015-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi