• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

標識・看板・ステッカー慣用表現の日独対照研究

研究課題

研究課題/領域番号 23520501
研究機関金沢大学

研究代表者

西嶋 義憲  金沢大学, 経済学経営学系, 教授 (20242539)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワード定型表現 / 案内板 / 標識 / ステッカー / 日本語 / ドイツ語
研究概要

本年度は、日本の公共空間で頻繁に目にする定型表現をフィールドワークにより収集した。公共空間とは、たとえば、JRの駅構内や空港、電車・バスや飛行機、観光地など、多くの人が利用したり、訪れたりする空間をいう。定型表現とは、公共空間内に見られる案内板、標識、看板、ステッカー類に書かれてある表現のことである。それらの定型表現をデジタルカメラで撮影・記録した。それらの一部を表現形式と語彙の観点から分析を試みた。 その結果、多くの表現がその看板を目にしている人物の視点、もしくはその人物周辺の視点から形成されているということが明らかになった。たとえば、バスの車内では降車ボタンを押すと、「次止まります」といった表示が車内前方、運転席の後ろあたりに点灯する。この表現には主語がない。止まる主体は誰なのか。その主体に関する明確な限定はない。運転手なのか、乗客か、それともその両者か。いずれにせよ、この表現は、この表現を目にしている人物の視点、すなわち表現行為が行なわれている状況内(車内)の視点から作られていることがわかる。同様の表現に「足元注意」「入れません」などがある。 日本語の「次止まります」は、ドイツの同じ場面なら、「Wagen haelt(車は止まります)」となり、表現形成の視点は運転手や乗客のいる状況(車内)の外側にあり、客観的な描写となるはずである。これは専門文献で指摘される日本語と英語やドイツ語で好まれる表現の構成傾向と対応している。したがって、そのような好まれる表現傾向の習得が日常的に目にする定型表現と何らかの関連があることが示唆されたことになり、仮説の一部が確認される可能性が見えたことになる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

データの蓄積は十分とはいえないが、日本語の定型表現に関してはかなりの数量が収集できている。しかしながら、分析はまだ一部しかなされていない。

今後の研究の推進方策

次年度は、まず、インターネットを利用して、ドイツの公共空間にある定型表現を収集する。次に、ドイツ語圏に出張し、日本と同様にさまざまな公共空間に出向き、定型表現をデジタルカメラに撮影・記録し、分析を行う。

次年度の研究費の使用計画

ドイツ語圏に定型表現の収集に出張するので、その調査費として外国旅費を使用する。また、学会発表のための旅費を使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 2011

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Different Perspectives: A Contrastive Analysis of Functionally Equivalent Routine Formulas for Communicative Behavior in Japanese and German2012

    • 著者名/発表者名
      Yoshinori Nishijima
    • 学会等名
      Meaning, Context & Cognition 2012
    • 発表場所
      Lodz, Poland
    • 年月日
      2012年3月23日
  • [学会発表] 「うるさい !」と "Ruhe!": コミュニケーション行動制御慣用表現の日独対照の試み2011

    • 著者名/発表者名
      西嶋義憲
    • 学会等名
      日本独文学会中国四国支部
    • 発表場所
      高知大学
    • 年月日
      2011年11月5日

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi