研究課題/領域番号 |
23520516
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
言語学
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
佐野 直子 名古屋市立大学, 人文社会系研究科, 准教授 (30326160)
|
研究分担者 |
石部 尚登 日本大学, 理工学部, 助教 (70579127)
木村 護郎クリストフ 上智大学, 外国語学部, 教授 (90348839)
塚原 信行 京都大学, 国際高等教育院, 准教授 (20405153)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
キーワード | 言語の領域性原則 / 脱領域的多言語化 / ICT分野の言語使用 / 言語使用の「場」 |
研究概要 |
ヨーロッパにおける「脱領域的」な多言語使用とは、地理的に画定される「領域」において多様な言語が使用されることのみならず、任意の言語が地理的「領域」とは異なる「場」において使用されること、すなわち、言語使用の「場」そのものの脱領域化をも意味する。 公共分野の言語管理は現在も「言語の領域性」原則が強い一方で、対面コミュニケーションや商業分野における脱領域的な多言語使用は、当該地域の社会・経済状況によって大きく変動している。他方で、ICT上や、一日限りのデモ行進などの祝祭的な場の創出といった、従来とは異なる新しい「場」における多様な言語使用と、それにともなう新たな言語意識の分裂などが確認された。
|