研究課題/領域番号 |
23520525
|
研究機関 | 東京女子大学 |
研究代表者 |
大角 翠 東京女子大学, 現代教養学部, 教授 (10141293)
|
キーワード | 国際研究者交流 / ニューカレドニア / 消滅の危機に瀕した言語 / 文法・語彙記述 / オセアニア言語 / ティンリン語 / ネク語 / 言語類型論 |
研究概要 |
本研究の目的は研究代表者がニューカレドニアの現地調査で収集した資料を用い、聞き取り調査、会話、ナレーションを音声、文法、語彙の面から分析し、包括的な文法と、現地語(ネク語、ティンリン語)‐英語‐フランス語の辞書を編纂すること、また、ニューカレドニア先住民語の文法を世界の他の言語の文法現象と対照し、言語類型論研究を行うことである。平成24年までに研究代表者が毎年調査を行っていた原住民部落で高齢者が続けて亡くなり、話者が200人程度と言われているネク語の存続がますます危ぶまれる結果となった。言語を日常的に使い、伝統的知識も豊富な高年層の人々が健在なうちに記録を残す必要がある。ネク語は言語類型的にも、ニューカレドニア、メラネシア言語の比較言語学的にも重要な資料を提供するものだからである。 平成24年度はこれまでワードファイルで作成していたティンリン語の語彙を辞書ツールソフトを用いて辞書に書き出す作業を行った。同時に海外共同研究者の協力によりフランス語訳や文法項目を加筆している。また、ワウェ部落の調査で得られたネク語データも同様にネク語‐英仏語の辞書項目の執筆を行っている。ネク語は文法の執筆が継続中である。平成24年度は現地調査を8月と2月の2回行った。8月には特に文連結のための形態素や構文を中心に調査を行った。また、辞書項目の補充を中心に音声・ビデオの録音を行った。シドニー大学、オーストラリア国立大学ではオセアニア研究資料の調査と収集を行い、シドニー大学のパプア語研究者と意見交換を行った。帰国後は新たに得た音声資料を文字化し音素・形態素分析を行った。2月には執筆項目の補充と、ティンリン語文法フランス語翻訳出版のための準備を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
ネク語の最初のコンサルタントが一昨年前に逝去したが、その数年前からネク語の聞き取り調査、会話、民話の録音などに全面的に協力してくれていたネク語話者が昨年9月に亡くなり、更にはもう一人のネク語の堪能な高齢女性も昨年暮れに亡くなった。先住民語を話す人の数は年々減少し、特にティンリン語、ネク語は200人程度の話者しかいないため、先住民部落に滞在して直接住民から調査することは必須であるが、部落内であっても日常的に現地語を使う人は高齢者に限られる。亡くなったコンサルタントと同じ年齢層の人で言語調査の意義を理解し質問にも忍耐強く答えることができるような良い話者にはなかなか恵まれず、仕事ははかどらなかった。 音声資料の文字おこしは複雑な音韻体系を反映しなかなか聞き取りにも時間がかかるため、現地で母語話者に一緒に聞いてもらい行うので、大変手間がかかる。日本に戻ってからそのノートをまた書き直し、形態素分析や文の意味をまとめた上で、コンピューター入力するわけだが、ノートの整理、分析などの作業は複雑で、多くの時間が必要となる。辞書作成についてもアルバイトの助手を用いてできる部分はそうしたいと考えても、ティンリン語またはネク語、英語、フランス語、日本語の4言語が混ざったノートなので作業を間違いなくやれる人を見つけることも困難である。アルバイト助手が入力した後、再度チェックする際も、間違いが多く結局あまり時間は節約されなかった上に、当初予定していたエフォートも十分にとれず、研究に遅延が生じた。
|
今後の研究の推進方策 |
ティンリン語の英仏3言語辞書編纂のため、辞書ソフトを用いてフォーマットを3分の2程度変換したので、今後は残りのフォーマット変換と、フランス語部分の補充、加筆修正を行う。ネク語の場合、まだ最近の資料を全部組み入れていない。終わり次第、ティンリン語辞書と同様の処置を行う。ティンリン語文法のフランス語翻訳については、海外共同研究者により、おおむね完成した。もう一度原稿のチェックと、出版社との折衝が必要である。 最近の調査ノート、聞き取り音声資料、その他の資料を文字化を含めて整理し、分析を同時に行いながらコンピューターに入力する作業は継続する。コンピューター入力、フォーマットの変換作業にはアルバイトを使用する予定である。辞書にはそれぞれの言語の概略や文法スケッチも含める予定である。6月に海外共同研究者が来日し2週間程度滞在予定であるので、文法・辞書の仏語訳部分の再チェックを行う。 平成25年8月~9月には文法・辞書の記述に際し欠けている情報、疑問点や不完全な個所を調査するため現地調査を行う。また、海外共同研究者とのワークショップや意見交換等を行う。ネク語の民話『ネズミのしっぽ』のウエブ版がほぼ完成したが、掲載予定の写真が不明瞭だったので、再度写真を取りなおしてもらい作成する予定。ニューカレドニア先住民語のデジタルアーカイブにそれを提供したいと考えている。
|
次年度の研究費の使用計画 |
平成24年度は現地調査に2度行ったための出張費、調査協力費、収集した資料の分析、コンピューター入力等の作業に対する謝金が大半を占めた。平成25年度もニューカレドニアおよびオーストラリアで言語調査および海外共同研究者とのワークショップを行う予定である。その為、国際出張旅費(約450,000円)、言語コンサルタントおよび調査協力者に支払う謝金(200,000~300,000円)が必要である。また、ノートからのネク語テキストの書き出し、辞書の編纂のスピードをあげたいため、アルバイト助手を雇用したい。余裕があれば新しい辞書ツールや音声分析・ビデオ編集ソフトに対応させるため、デスクトップPCを購入したいと考えている。 その他の支出としては、コンピューターソフト、メモリー等の消耗品費、オセアニア資料・図書費の支出が予定される。
|